なんか、説明が多すぎて見てて面白くないし、もうチャン・ツィー は分かったからって感じ、インパクト不足。ハーバルエッセンスの方(感じるほど気持ちいいて感じ)が「Yes!Yes!Yes!」と連呼してバカっぽくって画的にも、どっちかってーとこちらの方がインパクトはある。
USBにつなげて手元を照らすライト。あれのヒーター版ってあったら便利なんだけど、USBじゃなくても普通のコンセント用でもいいので、なんか電気スタンド的ヒーターあったら便利なんだけどなぁ。夜な夜なPCでマウスを持つ手元がめちゃ寒い。つねづね思う。
もう、11月半ばなんだなと寒くてセーターを出す。ついでだからと防虫剤も取り替えてみたり。
英語で「炊飯器」ってなんと言うんだろうと思ったのが発端で調べてみたら「rice cooker」とのこと。さらにアメリカでの流行りの「炊飯器」ってどんなのだろう?と思って調べてみたら(yahoo.comのショッピングにて)、いわゆる形が「昭和の炊飯器」だったのにはビックリ。便利機能はあるのかないのか分からなかったけど、形は昭和型の炊飯器で、いかにも単純に“ご飯を炊く”って感じ。さらにamazon.comで「rice cooker」と調べてみると、日本でいう「炊飯器で作るレシピ」系の本があるのに驚く。調べてみてちょっと面白かった。
胸肉でやってみました。モモ肉でももちろんOKよね。これも普通に美味しかったです。顆粒の昆布だしはちょっと多めに入れてもいいかも。野菜は昨日と同じニンジンと白菜。炊飯器で「おかゆモード」で炊くんだけど炊きあがり時間まで待たなくても、ちょいちょい開けて中身見てほどよいところで、できあがりとしてもいいかもしれません。使ってる炊飯器は炊きあがるまで○○分と出るんだけど、白米おかゆモードだと約60分、この半分の時間でOKにしてます。前回のブリの荒おかゆもそう。各炊飯器でいろいろだと思うので試してみていい時間を見つけるしかないかな、あと水加減も基本おかゆ炊くときの水の量で、最初やってみて好みで増減を加減。炊飯器鍋の雑炊風おかゆいいなぁ。材料放り込んで炊くだけだしさ。