検索結果 4211件中 1056件Hit! - URL順に表示 | 0.02/cpu 0/sec | |
|
PRIDE
https://tami.jp/cgi-bin/nicky20031231B.html ( Score : 2 )...フジのPRIDE観てます。他局とは雲泥の差の演出。ショーとしての見せ方さすがですよね、なにげにCGも使っててすげーお金かかってるし。...
お涙ちょ〜だいストーリー
https://tami.jp/cgi-bin/nicky20031216A.html ( Score : 1 )...使うはずだったJRの切符をやむなく払い戻しました。とほほ。なんだかなぁ〜。...
キング・オブ・キングス
https://tami.jp/cgi-bin/nicky20031203A.html ( Score : 1 )...ナムコの携帯サイトをみてて、今月の17日からあの不朽の名作、シミュレーションRPGの走り「キング・オブ・キングス」は配信される!おお〜、ちょっと感激。17日になるのが楽しみ也。...
月が変わると
https://tami.jp/cgi-bin/nicky20031201A.html ( Score : 2 )...DiaryはCGIとかではないので、月が変わると結構面倒...新しいページを設けなければならなあきません。でも結構GoLiveの機能を使って手軽に更新できます。左側のメニューは「コンポーネント」といってその部分を変更すれば全ページが変わるという仕組みなのです。SSIを使うっていう手もあるんやけど、ま〜こっちの方がサーバにも負担ないしね。今晩は気が向いたらDiary更新いたします。...
GT roman
https://tami.jp/cgi-bin/nicky20031128A.html ( Score : 2 )...今夜のマンガ夜話は「GT roman」だったゲストに車のデザインの仕事をしている技術者で、かなり話が濃かった。いい大人があんなに目を輝かせて熱く語るこの番組はすごく好き。最近そゆのないなぁ〜。...
上海ガールと
https://tami.jp/cgi-bin/nicky20031119B.html ( Score : 3 )...ふと、夜な夜な「SUNTORY SATURDAY WAITING BAR AVANTI」(自分もこんなウェーティングバーで「いつもの」と言ってみたい)のサイトをじぃーっと見ていた。先週のテーマは上海ということで、古琴奏者伍芳嬢も出演してたって。本気で聞いてなかったから気が付かなんだ。ぬわんたる不覚。伍芳嬢は日本語が上手で(中国の人の舌足らずな日本語ってかーいーと思いません?)、テレビやラジオでも大活躍。CDをかけているとすっかり部屋の中は中華料理屋さんな雰囲気になります。さて、中国語は話せないけど中国の人と「筆談」してみたいなと思...
ブログでのタイトルの順番
https://tami.jp/diary/20060721b.htm ( Score : 1 )...7月21日(FRI)ブログでのタイトルの順番 だいたいのブログではタイトル(<title>〜</title>ね)は、「ブログ名■エントリー名(記事のタイトル)」 の並びがほとんど。サーチエンジンから検索してくるのを考慮すると、「エントリー名(記事のタイトル)■ブログ名」 と、並び替えた方がいいのかなぁ、と思ったりもする。 実際検索してきた人は、ブログ名を探しているのではなく、あくまで記事の内容で探して来てるはずなので、その内容の指標になるタイトルが先に出てくるようになれば、ちと便利なのかな、と思う。 実際...
BlognPlusを入れてみた
https://tami.jp/diary/20060721a.htm ( Score : 3 )...7月21日(FRI)BlognPlusを入れてみた う〜ん、やっぱりPING送信が魅力的なので、ブログツールを導入してみました。どうかな。 ちなみにBlognPlusを使わせてもらってます。他のところでBlognを使ってるので、いっそのことPlusにしてみようと言うことです。 トラックバック・コメントのスパム対策モジュールも充実しているので、そうゆう心配事も少ないかと。 と、言うことでDiaryは一方的にこっちの方を更新していきます。長文で気が向いたらHTML版としてDiaryに載せなおしたりしてみたいな、とか。いろいろ考えたり。とりあえず、更新P...
「DSC-T9」レビューその3 辿り着いたところ
https://tami.jp/diary/20060627.htm ( Score : 2 )...6月27日(TUE)Sony Cyber-shot F828 被写界深度のテストみたいな写真ですが。結構レンズ径が大きくて望遠がきくレンズだと、レンズ一体型でもわりと背景がボケます。でもやっぱりデジタル一眼と比べると、ボケがいまいちなんですが。やっぱり小さいコンパクト機と比べるとぜんぜんいいわけで。コンパクト機でも望遠側でピントの合うぎりぎりまで近づくと、最大限にわりとボケたりします。「DSC-T9」レビューその3 辿り着いたところ 今まで、いろいろと(そうもう20台くらいになるかしら)レンズ一体型のコンパクトデジタルカメラを手に...
デジカメのラインナップの二極化
https://tami.jp/diary/20060626.htm ( Score : 4 )...6月26日(MON)Sony Cyber-shot F828 先日、近所にある三室戸寺のあじさいを撮ってきました。このF828は広角は28mm相当からなのですが、やっぱり(旅とまでは言わないが)ちょっと出かけるにはこの画角からのレンズがしっくり来るような気がします。しかし800万画素とかになるとメモリの減りも早いです、もはや512MBでもちょっと物足りない感じがします。デジカメのラインナップの二極化 ソニーがコニカミノルタのアルファを引き継ぎ、いよいよデジタル一眼に参入(「α100」)、同じく松下もフォーサーズ準拠のデジタル一眼が登場(「LUM...
最近の欲しいもの、ないなあ
https://tami.jp/diary/20060610.htm ( Score : 1 )...6月10日(SAT)Sony Cyber-shot F828 F828のあまり良くないところ、パープルフリンジが発生するとのことで、実際見てみると、ひょっとしてこれかな?と思う筋もあり。たしかにそれらしき現象は起こるけど、画像の鑑賞方法で等倍以上で見るって非現実的な見方はしないし、WEBにでの掲載であれば、レタッチはしなくても縮小である程度自浄作用みたいのが働くので、神経質にならなくてもいい。ってのが実際かも。それを差し引いてもレンズスペックは高いし、広角28mmってのはやっぱりこうゆう、ちょい観光地写真とかそうゆうのには重宝します...
パソコンの中でコンテンツを寝かせておく
https://tami.jp/diary/20060529.htm ( Score : 1 )...5月29日(MON)Sony Cyber-shot F717 菖蒲を撮ってみました。このような大きい花を撮るのってちょっと苦手かも。こうやってまとまりがよかったらいいんだけど、群生してる箇所をうまく撮ろうと思ったら、ぜんぜんまとまりがなくて、これが難しい。パソコンの中でコンテンツを寝かせておく 文章やら写真やらをある程度書いたり撮ったりしたものを、その時は「いまいち」と思っていても、しばらく時間がたってから見直してみると、案外「いいじゃん」となったりすることが結構ある。 文章を書くときは何度も読み返して書き直しをするように...
デジタルカメラは画質が最優先事項ではない
https://tami.jp/diary/20060527.htm ( Score : 1 )...近内容どーかなぁーって感じがする。一時期はたくさん購入して知識を入れてたけど、いまや新製品情報はWEBで入手する方が早かったりする。その最新情報のおさらいで、って意味で雑誌を立ち読み程度で読むだけだし。 それにデジカメの画質最優先の記事ばかりで、解析してRGBそれぞれのヒストグラムのグラフが誌面を賑わせてるだけだ。単に画質云々の話を突き詰めていっても“腕”を上達させるとの方向とはちょっと違うような気がするし、それこそ商用ベースでの撮影でよりいっそう高画質を極めるというスタンスであれば、わからない内容で...
無線LAN導入 まとめ
https://tami.jp/diary/20060430.htm ( Score : 2 )...4月30日(SUN)Sony Cyber-shot T9 たまたま通りかかった川沿いにかかる鯉のぼり。撮ってみました。もう5月なんですね。早い。4月はいろいろ移動等でしんどかったです。しかし一段落しても、またすぐばたばたしそうです。無線LAN導入 まとめ ネット環境が今までのISDNから念願のADSLに変わり、あとPCまわりもちょっと変わったので(と言っても妹のPCが加わっただけだけど)、いろいろネットワーク機材を調達してみる。 とりあえず、ADSLモデムとPCが直結してるので複数台のPCに繋げるためにBBルータを買わなければといろいろ調べてたら、...
「DSC-T9」レビュー その2 本命機能「光学式手ブレ補正」はいかに
https://tami.jp/diary/20060331.htm ( Score : 3 )...3月31日(FRI)Sony Cyber-shot T9 この写真を撮ったのが3月10日の18:43。結構暗くてシャッター速度が遅くなり撮るのが辛い。これはシャッター速度が1/15、ISO320。すんなり撮れてしまいました。こんなに「手ブレ補正」が効くなんて想像以上でした。過信しちゃダメだけど心強いのは確か。こりゃいいわ♪「DSC-T9」レビュー その2 本命機能「光学式手ブレ補正」はいかに レビューその2、「DSC-T9」本命機能の「光学式手ブレ補正」なんですが、これが効果はいかに?ということで、早速その機能の強力さを実感しました。 今まで常時ポケッ...