検索結果 3771件中 38件Hit! - スコア順に表示 | 0.01/cpu 0/sec | |
|
阿部サダヲ主演『なくもんか』観てきた
https://tami.jp/63.html ( Score : 3 )...一番思ったことは、人間キレイな人間っていないのかなぁ、と思った。べつに深い意味はないけど、人それぞれ抱えているものあるし、考えてることだって違う。 台詞の中で、「腹の中では何考えてるかわからない、それがリアルな家族じゃないのか」ってことを言ってて(うる覚えなので台詞正確じゃないかも)、なんか人間ってキレイに生きているつもり(?)でもなんか、悶々としたものがあったり、うまくいかないことがあったり、分かり合えなかったり、と。 作中では、それぞれバラバラだった各人が最後まとまっていく感じはじんわりする...
「借りぐらしのアリエッティ」観てきた
https://tami.jp/cgi-bin/nicky20100718A.html ( Score : 3 )...ジブリの新作観てきました。物語の世界に一気に引き込まれる感じ。あたかも自分もそこにいるかのよう。とにかく小人からみた人間の世界の描写が面白く、冷蔵庫の低音で唸ってる人間ならあまり気にしない音も、小人からみてみると、ものすごい音だったり時計も不気味な機械音だし、流しの下水もゴボボッって不意になる音も不気味だったり。小さいながらも一生懸命生きている登場人物がたくましかった。アリエッティが考え込むところとか結構あって、何を今アリエッティが考えてるんだろうとか想像しながらみると、いろいろと感慨深い。水の...
10,000人くらいしか会えない。島岡強の言葉
https://tami.jp/75.html ( Score : 2 )...り、「志を持って生きたい」と決意。貧困にあえぐアフリカの人々を手助けする事を目標に妻と共にザンジバルに渡った。何の後ろ盾もない中、木造漁船「カクメイジ(革命児)」をつくり島の人々とマグロ漁に取り組んだ。』 番組中島岡氏の言葉にこういうのがありました。人間生きていて一生のうちに出会える人間はせいぜい10,000人と、世界人口60億人の昨今一握の砂以下の数。 氏の言葉にもう一つこうゆう言葉がありました。一期一会を大切にする、と。ゆえに彼のザンジバルの家には現地の友人がたくさん訪れていました。その都度...
5月31日の今日のI/O
https://tami.jp/cgi-bin/nicky20170601A.html ( Score : 2 )...、なんとなく冷房。夜はまだ雨が降ってるんだろうか?なんかちょっと雨音が聞こえるような気がする。帰りの電車で、目の前の席が空いて、お互い譲り合うというか、どうぞと譲ったら、ちょっと目があって、目で合図するようになんかそんな会釈。こうやって言われてみると人間もなんか目で話してるのかなとも思ったり。Rの法則では絶景通学路やってて愛知県牛川の渡しっての、川に渡し船があるんだと、その日のベスト写真、自分は石神ちゃんの母娘3人で写った「アットホーム」がいいなと思ったけど、ベストじゃなくてちょっと残念。そうそ...
ブラック・ジャック一挙観
https://tami.jp/diary/20040731.htm ( Score : 2 )...話ではないと思った。 手塚治虫氏の作品ではなんとなしに(どっかの誰かの書いた後書きにでもあったような気がするが)、純粋な人物ほどハッピーになれないような気がして、純粋だから清く正しく生きてるからと言って、じゃぁそれでだけでは生きていけない。 ある程度人間、酸いも甘いも、悪も善も知ってなきゃ世渡りできないのかもと思わせるものが多い。それによく人が死ぬ・・・。演出かもしれないけど。OVA第10話の「しずむ女」では月子は足の関節の手術はうまくいき後はリハビリで順調に回復していくはずだったのに、先生のために...
スズメ2匹/デジタルカメラの指導
https://tami.jp/diary/20030505.htm ( Score : 2 )...途中でスズメを2匹見かけた。1匹目はガレージ横で洗車後に流れてできた水たまりで水浴びをしていたスズメ。 周りをとても気にしてる様子で、ちょいっと水面をついばんで、パシャっと一瞬水浴びして飛んでった。スズメってなんでああ臆病なんでしょうね。 ツバメなんか人間をうまく利用してて、人間の手が届かない距離がわかっていて、その軒下にうまい具合に巣を作ってるでしょ。それである程度外敵を避けられるんでしょうね。それがツバメ理論かもしれません。 2匹目は弱って道端にうずくまってたスズメ。顔立ちがまだしっかりしてな...
8月9日のI/O(OCNモバイルONE開通!)
https://tami.jp/cgi-bin/nicky20170810A.html ( Score : 1 )...便利かもね。面倒くさいからヤダって人は、もうすべて常時高速60GBパック1万円とかでやって下さいという感じか。さて、お昼はまたまた松屋で親子丼+豚汁のグッドコンディションで食す。そのOCNモバイルONEのTwitterからリプきたけど、ボットなのかAIなのか分からない、人間なのか?とりあえず、返信したけどね。早く帰れたのでスーパーに寄るビール、と言っても発泡酒だけど、それに鮮魚コーナーのお刺身は何もなかったな。海老海鮮炒めみたなの、美味しそうだったのでそれ買ってしまった。あと流水ですすいだら、すぐに食べれる素麺って...
6月15日のI/O
https://tami.jp/cgi-bin/nicky20170616A.html ( Score : 1 )...つ買って残業前に食べるんだけど、昨日は食べれず退社して食べる。お昼は経費支払いで出たのでせっかくコンビニ寄ったし小さなお弁当軽く食べれるやつ買ってみた。2件とも行ったコンビニがレジ込んでて、割り込みはされるわ、小銭が出てこないわで、余裕あるときは見てて人間観察おもしれーな、って感じれるけど、急いでるときはイライラするんだろうなー。○○さんレジ呼んだ?って言ってる間におまえがしろよーと、コンビニバイト店員にもランクがあって持ち場の仕事が違うんだろうか?担当によってはレジ触れないとか。なことないよね...
マイクロソフトの湾曲したキーボードが好き
https://tami.jp/cgi-bin/nicky20160928A.html ( Score : 1 )...マイクロソフトのキーボードやマウスはどこのメーカのより好きで愛用してるんだけど、最近お気に入りの湾曲したキーボード「人間工学デザイン Comfort Curve Keyboard 3000」、慣れるまで打ちにくかったけど、この湾曲に手が慣れてしまうとめちゃくちゃ楽!手を置いたときの湾曲の感じで場所が分かるので楽!慣れるまでややこしいが、逆に弊害として、普通のまっすぐなキーボードのホームポジションが分からなくなって打ちにくくなるという(自分だけ?)事態が発生。おかげで、家も会社も全部このキーボードにした!1...
電子書籍リーダー Sony Reader「PRS-T2」を買ってみた
https://tami.jp/cgi-bin/nicky20120925A.html ( Score : 1 )...電子書籍リーダーSONY Reader「PRS-T2」 Wi-Fiモデルを買ってみた!これが案外思っていたより”読めるデバイス”でいい感じ。人間は本の物理的重さから解放される的な快適さ!画面は慣れたら読むのに夢中になるので、画面も見にくい見やすいは意識しないで OK なレベル、指紋もつきにくいので神経質にならなくていいし。読み物コンテンツを摂取するという意味ではものすごく優秀なデバイスだと思う。Reader 単体でコンテンツ購入も行え PC レスで使えるのは OK! 書籍をピンポイントで買うならいいんだけど、モノクロ画面で操作しにくい R...
朝飲むコーヒー
https://tami.jp/cgi-bin/nicky20111222A.html ( Score : 1 )...賞味期限が切れてたドリップコーヒーをおいしいと思って飲んでて、賞味期限が気づいたとたんに、美味しくないと感じてしまう人間の適当なプラシーボ効果みたいな。1...
パソコンが暑いと言っとる
https://tami.jp/cgi-bin/nicky20080804A.html ( Score : 1 )...iBook、ネットとiTunesしかやってないのにファンが回りだした。暑いと言っとるようだ。人間は我慢できるが、さすがに冷房を入れる。32℃で湿度が80%超えてる、蒸し暑いな><1...
今日のから揚げ 9/16
https://tami.jp/cgi-bin/nicky20060916A.html ( Score : 1 )...2週間ぶりのから揚げ。人間はから揚げと水があれば2週間は生きられるのです(ウソ)。口の中を火傷せず、鼻水もたらさず食べるのがから揚げ道!ぬわんて。1...
猿は湯冷めしないのか? その2
https://tami.jp/cgi-bin/nicky20060204B.html ( Score : 1 )...さらにそれに関して人間は湯冷めしないのはどうしたらいいのかという話になり、風呂上がりに手足に水をかけるといいとのこと(手足の毛細血管を収縮させ熱を逃げにくくさせる、だったかな)。へぇ〜、簡単に出来そうだ。1...
Tの社長さん
https://tami.jp/cgi-bin/nicky20060127A.html ( Score : 1 )...今、臨時体制で接客もちょっとしてるだけど、地元(川棚w)で有名な食べ物屋を営む社長さんが来た(どこぞの会合でこっちは面識はある)。お金を受け取ってお釣を渡すとき「どうも」と。別にどうもが丁寧な言い方とかとかってのじゃなくて、レジ係の人間にも人当たりが良くて、しっかり挨拶出来る人なんだなと思った。会合のときもとても人当たりよかった感じを覚えてる。ひょっとしたら(どんな立場の人でも分け隔たりなく)いい人なのかなぁとか(一緒に仕事してみたら中身は違ったりしたり…)。レジ係という一瞬のやり取りだけど、な...