|
Canon EOS5+EF50mm F1.4 USM
|
最近ではなくものずごく結構ずいぶん前に撮った写真。ネガフィルムをスキャナで取り込んで適当にトリミングしてます。トウモロコシの黄色とマニキュアの赤が鮮烈でよくない?
|
除湿器パワー炸裂
ずいぶん前に梅雨入りしたものの6月中はぜんぜんほとんど雨は降らず、この7月になってどっと熱帯雨林気候みたいな感じでドサッと降るような感じの雨が多くないです?これって日本の気候が熱帯地帯的になってきたみたいな?そーゆーことなんでしょうか?
てなわけで、梅雨本番室内の湿度も上がり、むしむししてる方も多いんじゃないでしょうか。湿度大国日本、結構除湿器あると便利。3万円前後クラスの除湿器が家庭用じゃ手頃みたい。除湿方式にも種類があって「ゼオライト(デシカント)方式」と「コンプレッサー方式」ってのがある。違いをものすごく乱暴に言うと、前者は一年中使えて静か、んで少し消費電力が高い。後者は夏場とか気温の高い時に威力を発揮。前者より消費電力が低いものの動作音が少し大きめとのこと。詳しくはよそで調べて(^^;
自分ちにあるのは後者の「コンプレッサ方式」例によって動作音は少し大きいけど夏場の除湿能力は抜群。2Lのタンクがすぐに貯まるし。畳もカラット、サラッとする感じがします。部屋干しの洗濯物も除湿器なしとありとでは乾きが違いすぎます、てか除湿器なしじゃ乾かないし。雨の日でも部屋干しでカラット乾きます。そりゃ〜洗濯物の量とかにもよりけりだけど、1人分の洗濯を干しておくには十分。目に見えて除湿された水が貯まるので買った最初らへんは「(子供)ねぇねぇ、お母さん除湿器の水捨ててきていい?」「(母)あら坊や今さっき捨ててきたところじゃない、うふふ。あなたからも言ってくださいな」「(父)おいおい除湿能力が高いからってこんなにすぐには貯まらないぞ、坊や」ってな具合で家族の会話が弾むかはいざ知らず、水を捨てるのが楽しくて仕方ないくらい、ってなくらい貯まる。あとSHARPの除湿器(自分の持ってるのね)はとりあえず冷風もでるので「とりあえず」ちょっと涼しいかなってこと。説明書には部屋全体を涼しくできませんとあり、クーラーの代わりにはちょっとむりっぽい。密室では結局室温がむんとかすかに上がる。が除湿されてカラッとした空気なのでそんなに「じめ暑」って感じはしないので結局除湿器さまさまってわけです。
ちゆーことで友だちに除湿器いいよ〜って薦めたら、ものすごく水が貯まって面白いとか洗濯物がすぐ乾いていい!って好評でした。ちなみに薦めたのはSHARPのプラズマクライスターイオン搭載 冷風・衣類乾燥除湿機 コンビニクーラー「CV-S71C」です。なかなかよろしくてよ。
|