やっぱり飲酒はやめておいた方がいいのかな?と思うこのごろ。一瞬だけ調子が良かったのは飲んでいなかったときだと思うので、量関係なく発作中は完璧おさまるまで飲まない方がいいかもしれないと自分に言い聞かせる。と言ってもそんな量飲んでないんだけどね。うーん。困ったな。なので今朝は車で出勤してどうにも痛いので、車内で朝ドラ『らんまん』を3話連続で観てその間に痛み止めのボルタレンを2錠飲む。今週は飲酒控えるように!
6/7の朝に起きたら今までとは違う痛み、チクチクしてどうにもならない様な痛みではなく、鈍痛な痛みに急に変わって様子が変わった。なので7日からは痛み止めも飲まなくて良いぐらいで通勤で歩く距離は無理だけど、まあお昼に出たりとかはいけそうな感じに収まったような気がする。今日も朝薬は痛み止めなくて行動できる、できてるので週末は車通勤から解放されそう。と言ってもバスには乗ると思うが。こないだバスチケットも買っておいて良かった。この調子だとだんだん痛み無くなっていきますように。今回は長くて1週間痛みが越えてしまっている。
先週の水曜日から痛み止め飲み始めてその週の月曜日からおかしい!?ムズムズしだしてきたので、案の定痛風発作。なんか感覚が短くなってきているような気がして、これはヤバイと、痛み止めもあと3〜4錠しかなく、ボルタレンの痛み止めをもらいつつフェブリク錠10mgを1か月分を久しぶりに病院に行ってもらってくる。ボルタレンは飲むと嘘のように痛みが引くので普通に歩けるぐらいになって効き過ぎて逆にちょっと怖いぐらいで飲み続けるのはあんまり良くないのかも?(飲んで2時間後ぐらいに効き始めて6時間ぐらい持続する)と思いつつ、やっぱり心細くなったのであったらとお守りのように10錠もらってくる。年単位で、どっかで読んだ記事だと5年スパンぐらいで薬フェブリクを飲んで尿酸値を抑えないと行けないみたいで、ちょっと真面目に取り組んでみようかと薬再開。30錠なので定期的にスケジューリングして行くようにすること!ちなみに以前は2022年の4月ごろだったとのこと。
東西の横に走る通りはガッチガチに昼過ぎでも地面が凍っていて、しかもシャリシャリで溶けかけているんじゃなくて、カッチカチのツルツルで、これ一発で油断したら滑るやつ!南北に走る堀川通は日当たりが良いのか、よく雪が溶けていたけど、ちょっと細い道はまだ凍っていたので危ない。超危険!歩くときは注意!
京都市内晴れてっから雪溶けたと思ったらやっぱり大通りだけっぽい、しかも比較的日当たりの悪い東西の通りはガチガチにまだ凍っとるし、防火用水のバケツも厚い氷でキンキンに冷えとるし、やっぱりまだ細いとおりは足元滑らないように気を付けて注意されたし pic.twitter.com/xYXiLLMpLr
— tami (@tami0607) January 26, 2023
いつもだいたい新町とか歩いているんだけど、さすがに五条の歩道橋も雪がどっさりまだ積もって固まっていたので、警戒して避ける横断歩道で五条渡ったけど、しばらくは雪溶けずに固まってる期間続くかもなー。まあ用心して歩くように、毎年枚買い京都市内の雪の寒さたるや!とは思うけど今回のは寒いと言うより(寒いが)、雪が強力に溶けなくて寒い感じかな。
いつもフワッと降って何となく年明けに雪が積もるぐらいなんだけど、今回は寒さ一番厳しい中、風もあり瞬く間に17時半前後から一気に30分ぐらいで辺り一面真っ白になって。会社も急遽定時前に上がり、近鉄京都線は少し15分程度の遅れはあったものの無事家に帰れたので良かった。
京都市内めちゃ雪降ってきた!この30分ぐらいで積もってきてる!☃️ pic.twitter.com/Rqfpwi5Tmc
— tami (@tami0607) January 24, 2023
JR線は大変なことになっていて、夜中まで車内にいたなんてニュースも聞いただけに、ほんと無事帰れて良かった。積もりたて新雪なので、まだ歩きやすいっちゃー歩きやすいので、それが助かる。今朝なんかも所々交差点の角で転んだ瞬間を2回ほど目撃したので、転ぶ人も多いのかと。帰りも気を付けないとね。なんかツイートが少しバズってた。降り出して少ししてから動画をちょっと録ったもの10万超えるインプレッションがあってビックリ。