検索結果 4211件中 1129件Hit! - URL順に表示 0.02/cpu   0/sec  
  Keyword :

5 


そういえばプレイステーションは39,800円だったわけで

https://tami.jp/52.html ( Score : 2 )
... 39,800 円の値段は高いと思いきや、基盤(ゲーセンのゲーム)からコントロールパネル(ざっくり言うとコントローラー)からそういったのを買い揃えるとかって考えるとむしろ安いくらいなわけで。 今日ふとプレステ3っていくらなんだろうって Amazon で値段みたら 37,581 円だった。もっと高い物だと思ってたんだけど、いつのまにやら値段は落ち着いてきたもよう。にしてもプレステ3発売当初は 60GB モデルで 54,980 円。仕様を読める人だとむしろ安いわけで(単純に Blu-ray Disc のプレイヤとしてもこんなに安価なプレイヤはない)。...

Cyber-shot「DSC-W80」と「DSC-W35」を比べてみた

https://tami.jp/47.html ( Score : 8 )
...以前、買った中古デジカメがお亡くなりになったと言うことで、新しく新調すべくどの機種がいいかなと物色(まだ購入決定かは未定だけど)。手持ちのメディアが使い回せるという理由でやっぱりソニーにしようと、激安「DSC-W35」を発見。スペックはそこそこいい感じ、早速実際店頭に見に行った。今回、中古でない理由は、安物買いの銭失いにならないように、ってのもあるし、だいぶ使ってる人がデジカメになれてきたこともあり、思い切って新品にしようというわけ。「DSC-W80」の方が圧倒的にいい 「DSC-W80」「DSC-W35」共に、レンズが飛...

京阪電車「PiTaPa定期サービス」なくてもいいかも

https://tami.jp/45.html ( Score : 1 )
...指定割引=1ヵ月定期」というのは、区間指定割引がこの1ヵ月定期券の金額と同額なので、実質1ヵ月定期券と一緒ということ。月換算どのくらいお得になるかの金額は、こう見るとかなり大きいような気がする。それぞれ磁気定期券3ヵ月は743円、6ヶ月は1,487円!月約1,500円というのは、かなりぐっとくる。この金額の差にPiTaPaの便利さを見出せるかは、おのおのの利用者の価値観だろうが、いまのところ自分は「PiTaPaの便利さ>定期の割引率」で、PiTaPaの便利さが魅力的。だからPiTaPaを使ってる。それぞれの長所・短所は?京阪電車に...

いろいろソフトをバージョンアップ

https://tami.jp/44.html ( Score : 1 )
...デュアルモニタにしたいので、それに見合ったビデオカードを増設したいなと思ってます。となると液晶2台買わなくてはならないわけで……。実現はまだまだ先のようです。とりあえず、DS3000の近況はこんな感じ。 DS3000とは関係ないけど、BUFFALOの無線LANのやつ「WHR-G54S」もファームウェアを(v1.40→v1.42)バージョンアップしてみた。...

映画「ダイハード4.0」を観てきた

https://tami.jp/35.html ( Score : 2 )
...は絶対に死んだんちゃう?え?うそーん」って言うほど普通に立ち上がって生きてるし(結局はジョン・マクレーンにやられちゃうのだが)。もちろんマクレーンにも毎度毎度のことながら無茶なシーンでの生還がなんとも気持ちよく、待ってましたと言わんばかり。 あと、F-35戦闘機。今の最新戦闘機って普通に空中でホバーリングできちゃうんだ。すごいカッコイイ機銃強えー、って感じ。プログラムに書いてあったんだけど「映画撮るのでF-35ちょっと貸してよ」「いや2機しかないからダメ」と、本物を借りようとしてたみたいで、実際真面目に...

「びっくりラーメン」のコストパフォーマンスが最高、味も美味い

https://tami.jp/34.html ( Score : 1 )
...安かろう不味かろうではない「びっくりラーメン」 びっくりラーメンが好きで、ちょこちょこお昼に食べに行ったりする。最近のお気に入りはBセット(びっくりラーメン、から揚げ、ご飯)でよく食べる。値段は税込で500円。他の店でランチの金額を考えると、むしろ安い。味はというと「安い→美味しくなさそう」というのは一切無い。平均的なラーメンの味としても十分美味しいと思うし、自分の口に合う味で美味しい。味覚は人それぞれだから、きっと「びっくりラーメン」はダメじゃんなんて言う人もいるかもしれないが、自分は大好き。 ...

2GBにメモリ増設、RamPhantom2もインストール。RAMディスクが好き♪

https://tami.jp/32.html ( Score : 5 )
...メモリ2GBを調達したので早速増設。BTOでメモリてんこ盛りにするよりも、まぁちょっとくらいは安い感じかな。ちなみに「DDR SDRAM PC3200 Samsung 1GB」×2コ購入(¥16,955也)。もとから刺さってたメモリは「DDR SDRAM PC3200 Hynix 512MB」のメモリ。ケースを空けて難なく増設完了です。難しいことないっすね。 iodataの「RamPhantom2」もインストールしてみました。NEC PC9801のころからRAMディスクが好きで、今使ってる自宅の98SEと会社のマシンにも「ERAM for Windows NT/2000/XP(95/98/Me)」RAMディスクドライバ組み込んで活用...

電子レンジで作る「親子丼(もどき)」

https://tami.jp/26.html ( Score : 1 )
...のが結構好きでよくするんですが、不意に玉子も一緒にすれば親子丼っぽくなるんじゃない?ということを発見。で、早速玉子を加えたものを作ってみました。1.切り分けた鶏モモ肉にお酒を少々と塩コショウをふって味付けします。2.ふわりとラップをかけて電子レンジ(500W)で5分加熱。時間は好みで調節してみてください。自分はこの時間がベスト。3.生玉子を落とし再びラップをかぶせて余熱でしばらくおいておきます。4.玉子が適当にいい感じになったらラップを外してご飯にのせます。5.できあがり。これをほんとに親子丼と言っ...

ベランダ太陽光発電のことを調べてみた

https://tami.jp/25.html ( Score : 5 )
...ベランダでなんか発電ができたら楽しいかも、と太陽光発電で独立電源のものをいろいろ探してみた。モバイル太陽電池 バイオレッタ ソーラーギアVS12(¥45,000)パワーコンボ+SE-400+ソーラーグリップのセット品(¥47,600)i-Sun+i-Sun BattPakのセット品(¥13,800)(これはちょっと例外的だが) と、なかなか良さそう且つ実用的なものがこの3つくらい。本命は上の2つ。ちなみに現在バイオレッタのソーラーギアは販売再開の時期は未定とのこと。どのくらいの電気代が節約できるのか? 独立電源でワンパッケージ化しているのでパ...

カメラのキタムラのネット中古でデジカメを買う

https://tami.jp/24.html ( Score : 3 )
...の3つ。
    できるだけ安価単三電池使用(中古デジカメで安定して関連部品の保守ができるようにとの意味で)大容量のメモリが利用可能
 他は特にこだわりなし。画素数は問わず、メーカは特にこだわりがなかったけど自分が使ってたこともありソニーで。仕事でDSC-S75を使っててそれ以降に発売されたDSC-P72なので、まぁ発色なども安心だろうし。メモリスティックの容量の境目も(128MBの壁)DSC-P72は問題ないので後日また256MBのメモリを買って渡してあげる。これで100〜200枚は楽勝で撮れる計算。 WEB上で注文をして(現物見て気...

USB無線LANアダプタ「WLI-U2-KG54」不安定→解決

https://tami.jp/21.html ( Score : 2 )
...以前書いた「無線LAN導入 まとめ」で、接続してもなかなかうまくいかなかったので、結局諦めて別の機器を買いました。んで無事無線化できてよかったんですが、持てあましてた「WLI-U2-KG54」をどうしようかと、先日買った「DS3000」に接続してみる。でもやっぱり案の定不安定で不調・・・。どうしたものかといろいろ見てみるとBUFFALOのサポートページでドライバが更新されていたし。しかもつい先日の1月30日!。早速ドライバを更新してつないでみると安定しだした。 無線LAN導入当初、うまく認識できなかったのは機器間の距離が離れ...

SOTECの「PC STATION DS3000」を購入

https://tami.jp/20.html ( Score : 3 )
...ップ前にUSB外付けHDDを接続して、TrueImageをCDブートでHDD(40GB)を丸ごとバックアップ。TrueImageから見ると1ドライブが3パーティションに別れてて1つがHDDリカバリで利用されWindowsからでは見えないようになってます。Windowsから見るとCドライブは16.6GB中、約5.5GB使用で11.1GBの空き容量。Dドライブは何も中身がなく丸々16.6GBの空き容量。バックアップは約8分で終了、あっという間。で通常に起動Windowsのセットアップ(と言ってもほぼ設定するものは何もない)。Firefoxとウイルスバスター2007をインストールして、再度バ...

EmEditor 4→6にバージョンアップしてみた

https://tami.jp/18.html ( Score : 3 )
...せて使ってる「Quick Macro Writer」が個人的に重要。以前「EmEditor」がver3→ver4にしたときに、「Quick Macro Writer」を旧形式から新形式に変更しなくてはいけないかったのでめんどくさいなぁと、「EmEditor」をver6にするのを渋ってた。 「Quick Macro Writer」ver5は「EmEditor」ver5以降に対応していてver6でもOKとのこと。実際「Quick Macro Writer」はver4→ver5へは変換作業が必要なくて、そのまま使える模様。もちろん問題なく「EmEditor」ver6のクイックマクロも、読み込んだり書き込んだりできる。クイックマクロまわりの...

ステップズーム機能が欲しい

https://tami.jp/12.html ( Score : 4 )
...ズーム位置が分からないので数値を表示して欲しい コンパクトデジカメで50mm相当の画角が欲しいなと言うとき、ズーム位置の数値が出ないので分からなかったりする。結局は(極端だけど)ワード側かテレ側の2つの位置でしか使ってなかったりして。後でExifの値を見たら分かるのは分かるんだけど、せっかく情報がたくさん表示できる多機能液晶があるのだから、ズーム位置の数値も表示するのも簡単なはず。なぜしない?ちょっと不思議。あれば便利な機能なのに。高倍率ズームを謳うのもいいがこのくらいの使い勝手の良さがあってもいいと思...

デジカメ再生モードにカレンダー表示を

https://tami.jp/9.html ( Score : 2 )
...利。結構この機能各デジカメに搭載されたらものすごく便利だと思う。と、言うのも最近のメモリカードの容量アップはすさまじく、もうギガ単位が普通だったりする。その中から何百枚と撮った写真をスクロールさせて見て探していくとなるとめちゃくちゃ大変。今は液晶が2.5型と大きくなり、デジカメ単体で鑑賞が楽しめたりもするので、カレンダー表示って言うのは、ぜひ標準装備してもらったらなぁ、と。 その都度、パソコンに取り込んで消していけばいいという意見もしかり。でもこの画像はメモリカードの中にまだ残しておいて、いつか誰...


 Prev 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 Next Index Update : 2025/04/12(土)13:54:00
Powered by HomeSeek Ver 0.65