OR検索結果 3921件中 886件Hit! - URL順に表示 0.02/cpu   0/sec  
  Keyword :

y  B 


Cyber-shot「DSC-W80」と「DSC-W35」を比べてみた

https://tami.jp/47.html ( Score : 3 )
...い値段は15,000円くらい、コストパフォーマンスが魅力。 「DSC-W80」は値段は若干あがって20,000円ちょいになるけど、しかし質感はW35よりいくぶんいいし、ISO3200の高感度に光学式手ブレ補正搭載。メニューのインターフェイスも新しくなってた。画像エンジンも新しく「BIONZ(ビオンズ)」を搭載とのこと。ちなみにW35は「リアル・イメージング・プロセッサー」。数千円の差なら「光学式手ブレ補正」搭載機を 画像エンジンにはこだわらないが、他にも顔認識とかもあって、他人が使うなら簡単かな。あとやっぱり光学式手ブレ補正の搭載...

京阪電車「PiTaPa定期サービス」なくてもいいかも

https://tami.jp/45.html ( Score : 1 )
...し時の精算が面倒な件は「スルッとKANSAI」カードを併用して2枚OKの改札機を使えば結構改善される。だが、そうしても「スルッとKANSAI」の残り金額を気にする必要が出てくるけど……。月743円でも結構大きい!最近、自分はとにかく節約できるモノはどんどん削ってる。Yahooプレミアム会員も解約したし、携帯もうんと安いソフトバンクの例のホワイトプランにしたし。ここ10年以上使ってるメールアドレスも必要なくなってきたので、プロバイダごと解約したいし。数百円が積もり積もって年間の金額になると、1万円とかそのくらい大きな金...

いろいろソフトをバージョンアップ

https://tami.jp/44.html ( Score : 3 )
...出たので早速インストール。あと気になってた日本語入力もやっとこさでATOKをインストール(バージョンは17だがね)でちゃくちゃくと便利な環境はほぼ揃ってきてるんだけど画面が気に入らない、なぁ〜とか。 と、言うことで用途はインターネット用と化してるわけで、2GBのメモリもやたらむやみに起動が速いだけ、と言うオチに。あとはインストール用のプログラムをRAMディスクに置いて、すげー速いインストールなんてやっちゃったり、挙げ句の果てにはRAMディスクをデフラグしちゃったり。ほんと持てあましてます2GB。 おいおいの予定と...

秋芳洞に初めて行ってみた(カルスト展望台・冒険コース) その3

https://tami.jp/39.html ( Score : 1 )
...、手に懐中電灯を持って探検できるコースがある。行きは大勢列んでいたので帰りだと空いてたので、帰りに冒険コースにチャレンジ。通常通るコースから20〜30m上まであがるようで、地表にも近いのか冒険コースはちょっと蒸し暑かった。カルスト展望台からの眺め(約160KB)冒険コース最上部からの眺め...

2GBにメモリ増設、RamPhantom2もインストール。RAMディスクが好き♪

https://tami.jp/32.html ( Score : 10 )
...メモリ2GBを調達したので早速増設。BTOでメモリてんこ盛りにするよりも、まぁちょっとくらいは安い感じかな。ちなみに「DDR SDRAM PC3200 Samsung 1GB」×2コ購入(¥16,955也)。もとから刺さってたメモリは「DDR SDRAM PC3200 Hynix 512MB」のメモリ。ケースを空けて難なく増設完了です。難しいことないっすね。 iodataの「RamPhantom2」もインストールしてみました。NEC PC9801のころからRAMディスクが好きで、今使ってる自宅の98SEと会社のマシンにも「ERAM for Windows NT/2000/XP(95/98/Me)」RAMディスクドライバ組み込んで活用...

コレガの切替器「CG-PC2KVMS」を買う

https://tami.jp/27.html ( Score : 1 )
...ーを素早く2回押すことによって2台のパソコンが切り替わる。快適快適、すこぶる快適である。少しやっかいなところは98SE機の方のディスプレイ出力の表示が“にじむ”と言うこと。ディスプレイ出力の経路は「98SE機」→「アップスキャンコンバータ(マイコンソフトのXRGB-2)」→「切替機」→「ディスプレイ」。原因は噛ましている機器が多すぎるので「アップスキャンコンバータ」を外せば解決しそう。プレステ2等ゲーム機は余ってる別モニタにつないでゲーム専用にしようかな、と。とりあえず両方が同時に起動できて使えるようになった...

ベランダ太陽光発電のことを調べてみた

https://tami.jp/25.html ( Score : 1 )
...ベランダでなんか発電ができたら楽しいかも、と太陽光発電で独立電源のものをいろいろ探してみた。モバイル太陽電池 バイオレッタ ソーラーギアVS12(¥45,000)パワーコンボ+SE-400+ソーラーグリップのセット品(¥47,600)i-Sun+i-Sun BattPakのセット品(¥13,800)(これはちょっと例外的だが) と、なかなか良さそう且つ実用的なものがこの3つくらい。本命は上の2つ。ちなみに現在バイオレッタのソーラーギアは販売再開の時期は未定とのこと。どのくらいの電気代が節約できるのか? 独立電源でワンパッケージ化しているのでパ...

カメラのキタムラのネット中古でデジカメを買う

https://tami.jp/24.html ( Score : 6 )
...メモリが利用可能 他は特にこだわりなし。画素数は問わず、メーカは特にこだわりがなかったけど自分が使ってたこともありソニーで。仕事でDSC-S75を使っててそれ以降に発売されたDSC-P72なので、まぁ発色なども安心だろうし。メモリスティックの容量の境目も(128MBの壁)DSC-P72は問題ないので後日また256MBのメモリを買って渡してあげる。これで100〜200枚は楽勝で撮れる計算。 WEB上で注文をして(現物見て気に入らなければキャンセル可能キャンセル料も不要)、最寄りの店に届きましたよ、のメールが来る。早速店舗に出向き見...

「DS3000」にHDD増設は可能か?→スペースなしで無理っぽい

https://tami.jp/23.html ( Score : 2 )
...長いものに取り替える必要があるかも。内部電源は1つ空いてるので電源は問題ないかもしれません。HDD交換か外部HDD増設で 中がぎゅうぎゅうなので、増設は無理という結果になったんですが(技量にもよると思いますが)。じゃどう強化するとなると、やっぱりHDD交換かUSB接続の外部HDD増設となります。HDD交換はツール(TrueImageなど)で現在のHDDのイメージをごっそり吸い出し、新しいHDDに戻して入れてあげればOKなので、簡単にできると思います。HDDの交換の際、HDDへのアクセスなんですが難しいことなく簡単に取り外しができます...

USB無線LANアダプタ「WLI-U2-KG54」不安定→解決

https://tami.jp/21.html ( Score : 2 )
...かうまくいかなかったので、結局諦めて別の機器を買いました。んで無事無線化できてよかったんですが、持てあましてた「WLI-U2-KG54」をどうしようかと、先日買った「DS3000」に接続してみる。でもやっぱり案の定不安定で不調・・・。どうしたものかといろいろ見てみるとBUFFALOのサポートページでドライバが更新されていたし。しかもつい先日の1月30日!。早速ドライバを更新してつないでみると安定しだした。 無線LAN導入当初、うまく認識できなかったのは機器間の距離が離れているので、そばに近づけてくださいとQ&Aにも書いてあっ...

SOTECの「PC STATION DS3000」を購入

https://tami.jp/20.html ( Score : 10 )
...Windows Vista発売にともないXP機SOTECの「PC STATION DS3000」を、駆け込みで購入。BTOオプションは一切変更せず最小構成で39,900円。1月中旬にオンラインで注文して1月末に手元に届く。まぁ、公表通りの10営業日以内で届きましたが、実質2週間強は待ち遠しいし。 まず最初、Windowsのセットアップ前にUSB外付けHDDを接続して、TrueImageをCDブートでHDD(40GB)を丸ごとバックアップ。TrueImageから見ると1ドライブが3パーティションに別れてて1つがHDDリカバリで利用されWindowsからでは見えないようになってます。Windowsから...

ブックマークで思っていること

https://tami.jp/10.html ( Score : 7 )
...理想はiSyncで.macと同期するブックマーク Safariのブックマークは、iSyncで.macを用いてローカル側とネットワーク側で同期ができるので便利。どのパソコンからでも.macにログインすれば、どこでも使える。最近使い出したのが「はてなブックマーク」とりあえず後から読む的なものを前提にして、しおりを挟むかのようにブックマークする感じが便利。これもログインすればどこからでも使える。.macは「有料」、はてなブックマークは「整理しにくい」ところがネック それぞれネックなところは、.macは何しろ有料で年間9,800円というのが一...

デジカメ再生モードにカレンダー表示を

https://tami.jp/9.html ( Score : 2 )
...い付きはいい。その見せたい目的の画像に素早くありつけるためにも(据え置きスライドショー機にしろとまでは言わないが←これはあまり個人的に必要だとは思わないが・・・)、やっぱりせめてカレンダー表示はほしいし。 実際パソコンでカレンダー表示できるソフト(Adobe PhotoShop Albumやら)を使ってみると、「月にどんだけ撮った量」とか「あれを撮ったのは先週だったのか」とかカレンダー表示を通して見てみると客観的だったりして面白かったりする。なにしろカレンダーが写真で毎日ほぼ埋まった状態になると、それだけで楽しかっ...

おかんへ若者のヘッドホンを

https://tami.jp/8.html ( Score : 1 )
...やなぁ〜」と言ったら喜んでた。ふ〜ん、こーゆーこともまぁ親孝行なのかなと。 自分はiPodを買ったので以前使ってたメモリプレイヤーを母にあげた。とりあえず、この手のデジタルものは使えないので、手持ちのCDをリッピングしてあげて入れてあげる。メモリ量は256MBなので、せいぜいCD4枚分でいっぱいいっぱい。早速聴かせると「小さいのにたくさん入って不思議」とそんな感じだった。ボタンの長押しも上手くできなかったので、不安だったが何とか使って聴いている模様。とりあえずクレームはないので使えてるんだろう。...

ここ最近のデジカメライフ

https://tami.jp/6.html ( Score : 5 )
...最近、いつも鞄に入れて持ち歩いてるのはSonyの「DSC-T9」とRICOHの「Caplio RX」の2台。主な利用シーンは「DSC-T9」は食べ物とか卓上のものを撮影することが多く、「Caplio RX」は建物・風景とか撮るとき、広角な画角が欲しいときに使ったりしてる。メインは「DSC-T9」サブに「Caplio RX」という感じ。 露出補正のパラメーターは「DSC-T9」では+0.3をデフォルト設定にしていて、だいたいSonyのデジカメは最初から+0.3くらいにして撮るのが個人的に好み。それと一緒の感覚で「Caplio RX」も+0.3補正をデフォルトで使ってたんだけど、...


 Prev 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 Next Index Update : 2024/06/09(日)11:49:39
Powered by HomeSeek Ver 0.65