検索結果 4211件中 768件Hit! - URL順に表示 0.02/cpu   0/sec  
  Keyword :

8 


3月2日のI/O(デカいシメジが美味しそう!)

https://tami.jp/80.html ( Score : 1 )
...と、ここ2週間ぐらい週末部屋を片付けていたんだけど、今思ったら謎過ぎて理解できないこと、なんで玄関が積もっていたのか?ってなんでそうなった?って。から揚げはいつものビール、今日は1杯でとどめておく。いろいろと仕事があるので久しぶりに土曜日サービス出勤で18時までいた、それぞれみんなはそれぐらいに帰ってしまったので、最後会社を閉めて帰る。帰り、駅前のスーパーの方が近いので時間節約の意味で行く(ここはカードが使えないのがネックだけど)、大きな見たことのないデカいシメジが美味しそうだったので、それ買って白...

「PiTaPa定期」ってないの?

https://tami.jp/74.html ( Score : 1 )
...が結局チャージする機械に通さなければならないので、一手間ICOCAの方が多い、しかもクイックチャージはSMART ICOCAじゃないとできない)。 てゆーか、とにもかくにも、この手のサービス(おサイフケータイとか)の種類が多すぎてややこしいのは確か。※初稿 2006年5月28日(SUN) サイトレスポンシブ化に伴いこっちに記事移しました。...

“プレミアムおまかせオート”で行く花灯路「DSC-TX300V」レビューその3・京都東山花灯路に!

https://tami.jp/69.html ( Score : 1 )
...平気な「DSC-TX5」を予備にメインの「DSC-TX300V」です。計4台、でもこれだけ持って行っても小さなボディーバッグに全部収まってしまうんだからコンパクトです。 結果から言うと、他の3台はいっさい使わなかったです。いや「DSC-TX300V」で撮るのが楽しかったので。18時からだいたい21時までの3時間、GPS ログ機能を ON にして「DSC-TX300V」をロガー代わりにしてもみました。GPS ロガーの「GPS-CS3K」もあるのですが、「DSC-TX300V」がどんな働きっぷりをするか試すのもあります。花灯路まわって撮って「DSC-TX300V」分かったこと簡...

そういえばプレイステーションは39,800円だったわけで

https://tami.jp/52.html ( Score : 4 )
...プレイステーション買ったのが高校生の時で、バイト代をせっせと貯めて買った。当時これだけのクオリティでゲームができるのは、もちろんなかったのでまさにゲーマーからみたら、ゲーセンが家に来た!と言っても過言ではなかった。その 39,800 円の値段は高いと思いきや、基盤(ゲーセンのゲーム)からコントロールパネル(ざっくり言うとコントローラー)からそういったのを買い揃えるとかって考えるとむしろ安いくらいなわけで。 今日ふとプレステ3っていくらなんだろうって Amazon で値段みたら 37,581 円だった。もっと高い物だと思...

グラフィックボード「GX-6200/A128D」を増設

https://tami.jp/49.html ( Score : 2 )
...先日ヨドバシでグラフィックボード「GX-6200/A128D」を買ってきました。早速とりつけ。目的はデュアルモニタ(マルチディスプレイ)復活のため。以前はiiyamaの17インチCRTでデュアルモニタをしてたんだけど、こっちに引っ越してきてからスペース的に場所がなく1台しか繋いでなかったんですよね。一応CRTモニタは2台ちゃんと持ってきたんですが……。なかなか繋ぐ機会がなくって。結局そのまま今に至ったわけで。 と言うことで、今モニタはソフマップで買った中古17インチの液晶モニタを1台接続中。パソコン2台で切替器を通して使っ...

Cyber-shot「DSC-W80」と「DSC-W35」を比べてみた

https://tami.jp/47.html ( Score : 6 )
...ようと、激安「DSC-W35」を発見。スペックはそこそこいい感じ、早速実際店頭に見に行った。今回、中古でない理由は、安物買いの銭失いにならないように、ってのもあるし、だいぶ使ってる人がデジカメになれてきたこともあり、思い切って新品にしようというわけ。「DSC-W80」の方が圧倒的にいい 「DSC-W80」「DSC-W35」共に、レンズが飛び出すタイプのスリムなカード型タイプのデジカメ。レンズのでないタイプのやつは、また値段が一回り高くなるので、今回はこの2機種に絞る。 「DSC-W35」は外観がやっぱりプラスチック調で安っぽく見...

京阪電車「PiTaPa定期サービス」なくてもいいかも

https://tami.jp/45.html ( Score : 13 )
...定期にしてみました。また ICOCA にもクレジットと結びつけることができる SMART ICOCA なんて言うのもあったりして、現状としては定期券内は ICOCA定期で、地方などに行ったときなどそれ以外は PiTaPa で運用してみます。※2019/04/01 追記続報 PiTaPa IC連絡定期券 2018年4月1日より発売PiTaPa IC連絡定期券と、言うことでPiTaPaでも連絡定期できるようになるそうです。で、さらにひょっとするともしかして磁気定期券みたいな割引も開始になったりするんですかね?また続報を待ちましょう。※2018/03/08 追記PiTaPaはポストペイ(後払い...

いろいろソフトをバージョンアップ

https://tami.jp/44.html ( Score : 1 )
...OpenOfficeも2.2→2.3にバージョンアップさせて、ウイルスバスターも2008年版が出たので早速インストール。あと気になってた日本語入力もやっとこさでATOKをインストール(バージョンは17だがね)でちゃくちゃくと便利な環境はほぼ揃ってきてるんだけど画面が気に入らない、なぁ〜とか。 と、言うことで用途はインターネット用と化してるわけで、2GBのメモリもやたらむやみに起動が速いだけ、と言うオチに。あとはインストール用のプログラムをRAMディスクに置いて、すげー速いインストールなんてやっちゃったり、挙げ句の果てにはRAMデ...

「びっくりラーメン」のコストパフォーマンスが最高、味も美味い

https://tami.jp/34.html ( Score : 1 )
...びっくりラーメン」はダメじゃんなんて言う人もいるかもしれないが、自分は大好き。 写真はちょっとリッチなときに注文する最強の組み合わせ。大好きなものがそろってる、まさに“夢の競演”。びっくりラーメン、チャーライ(チャーシューライス)、から揚げ。これでも682円とお手頃価格。麺が美味い! スープは醤油系でベーシック。多少のコクがあり、それに加えさらっとさっぱりもしていて、ニュートラルな感じ。ベーシックな味だからこそ飽きないんだと思う。具はシンプルで刻みネギ、味付きの板海苔、チャーシュー、メンマ。控えめ...

2GBにメモリ増設、RamPhantom2もインストール。RAMディスクが好き♪

https://tami.jp/32.html ( Score : 7 )
...ちなみに「DDR SDRAM PC3200 Samsung 1GB」×2コ購入(¥16,955也)。もとから刺さってたメモリは「DDR SDRAM PC3200 Hynix 512MB」のメモリ。ケースを空けて難なく増設完了です。難しいことないっすね。 iodataの「RamPhantom2」もインストールしてみました。NEC PC9801のころからRAMディスクが好きで、今使ってる自宅の98SEと会社のマシンにも「ERAM for Windows NT/2000/XP(95/98/Me)」RAMディスクドライバ組み込んで活用してます。そのくらい好き。今回大量にRAMがあるので「RamPhantom2」で1GBのRAMディスクとかやってみたかった...

期限切れで更新してなかった.Macにログインしてみる

https://tami.jp/30.html ( Score : 1 )
...ー名は引き続き有効にしてあります、とのこと。さらには「.Mac IDとパスワードは永久にお客様のものです」のメッセージも。その配慮に結構じーんときてしまった。 せっかく優しく言ってくれたのに、なんだか気持ちがしょぼんとなってしまいました。でもねやっぱり年額9,800円というのは、ちょっと高いと思うんだけど・・・。せっかくMailもリニューアルして外部アカウント(1つのみだけど)も使えるようになったのに、でもGmailにあっさり乗り換えちゃえましたし。ブックマークも「はてブ」を利用してるのでSafariと同期してなくても特...

コレガの切替器「CG-PC2KVMS」を買う

https://tami.jp/27.html ( Score : 4 )
...いまだにWindows98SE機から完全移行できないままで、中途半端なWindowsXP機のDS3000。そもそもディスプレイ、マウス、キーボードをいちいち付け替えてたのでめんどくさい。と、言うことでヨドバシに行ってきて切替器を買ってきました。もう一番シンプルなヤツでコレガの「CG-PC2KVMS」というヤツ。ちなみに値段は¥2,480也 早速帰って接続してみる「Ctrl」キーを素早く2回押すことによって2台のパソコンが切り替わる。快適快適、すこぶる快適である。少しやっかいなところは98SE機の方のディスプレイ出力の表示が“にじむ”と言うこと...

ベランダ太陽光発電のことを調べてみた

https://tami.jp/25.html ( Score : 4 )
...ベランダでなんか発電ができたら楽しいかも、と太陽光発電で独立電源のものをいろいろ探してみた。モバイル太陽電池 バイオレッタ ソーラーギアVS12(¥45,000)パワーコンボ+SE-400+ソーラーグリップのセット品(¥47,600)i-Sun+i-Sun BattPakのセット品(¥13,800)(これはちょっと例外的だが) と、なかなか良さそう且つ実用的なものがこの3つくらい。本命は上の2つ。ちなみに現在バイオレッタのソーラーギアは販売再開の時期は未定とのこと。どのくらいの電気代が節約できるのか? 独立電源でワンパッケージ化しているのでパ...

カメラのキタムラのネット中古でデジカメを買う

https://tami.jp/24.html ( Score : 2 )
...のメモリが利用可能 他は特にこだわりなし。画素数は問わず、メーカは特にこだわりがなかったけど自分が使ってたこともありソニーで。仕事でDSC-S75を使っててそれ以降に発売されたDSC-P72なので、まぁ発色なども安心だろうし。メモリスティックの容量の境目も(128MBの壁)DSC-P72は問題ないので後日また256MBのメモリを買って渡してあげる。これで100〜200枚は楽勝で撮れる計算。 WEB上で注文をして(現物見て気に入らなければキャンセル可能キャンセル料も不要)、最寄りの店に届きましたよ、のメールが来る。早速店舗に出向き...

SOTECの「PC STATION DS3000」を購入

https://tami.jp/20.html ( Score : 4 )
...またTruImageでバックアップして、念のため3パターンの復活ポイントを作っておく。基本このドライブにはデータは置かないので、クリーンな初期状態に近いところでバックアップできるのはメンテナンスしやすいし、と言うのが狙い。 今使ってるデスクトップ機がWindows98SEでPentiumIII(877Mhz)。単純にベンチマークを測ってみると(当たり前だが)DS3000(Celeron D 2.93GHz)の方が圧倒的に早い。今のセレロンってこんなに速いの?とちょっと見くびってました。XPのベンチマーク(Celeron D 2.93GHz)98のペンチマーク(PentiumIII 87...


 Prev 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 Next Index Update : 2025/04/12(土)13:54:00
Powered by HomeSeek Ver 0.65