BSマンガ夜話見て本屋に行く人もいるだろう。ラインナップはある程度前から分かるので、放送直後翌日に本屋にマンガ夜話コーナーがあったら、ぜったい買ったりしてるんだけどなぁ。廃盤とかならともかく、とりあつかえるのも多々あるのに。本屋にも事情はあるだろうけれどもよ。
今回取り上げられた作品「虹色のトロツキー」「富江」「クマのプー太郎(チーズ)(バナナ)」
針を刺すのにどーやら看護師さんとの相性があるみたいで、痛い人はどーやっても痛いし、ぜんぜん痛くない人はまったく痛くない。たずねてみたら看護師さんには「得意な場所」があるらしいとのこと。で、こっちの「痛くない場所」というのに合致したら痛くないようだ。いつも一緒のところにさしてるように見えるんだけど・・・。ものすごーくポイントのせまい話。
小さいと言えばそれまでなんだけど、どうゆう観点で蔵書が増えてるのか分かんない。パソコン関連にはしけたワード・エクセル関連があると思いきや、やたらイラストレーターの本ばっかりだったり、はたまたGoogle Hacksなんてモノが置いてあったりなんとも。そういってる自分も寄贈した「Golive5」の本が新しく入った本のコーナーに置いてあるのもまた切なかったりもする。こんな本ですまん。
ちゆーか、持論ですけどやっぱり音は音専用機で再生させるのが一番いい音かも、となんとなく最近そうゆうことなのかなと思うんです。この手のポータブル再生機でもそこそこ鳴ってくれます。もっといえば据え置きのプレイヤーなら、また一回り音が違います。そこらへんにあまってる再生機活かしましょう〜。続きはこちら…
というかいつものヤキメシなんですが…。いつも1.5合で作るのですが、今日は1合で作る。ご飯の具合がパラパラでこれがよくいままでになくいい感じ。おいしくできました。
(*関連記事「ヒロシです、ガスがついに切れたとです…」)