* Tami's Room ::: diary from k-tai *

HOME * BlogNew * Profile * QR
一覧表示 タイトル / 画像 * 検索 * RSS * 最新

2005/09/10 (Sat)20:40

めちゃイケ やべっち寿司に蒼井そら

今日は9時またぎのスペシャルな「めちゃイケ」やべっち寿司に蒼井そら登場。「蒼井そら」のは見たことないけど、その隠し場所置き場は「ショーシャンクの空に」の奥に。ショーシャンクの向こうには青い空みたいな。その言葉は福山雅治の「SUZUKI Talking FM」より(笑


* * *

2005/09/10 (Sat)13:26

CyberShot「DSC-R1」出れば

海外で先に発表された「DSC-R1」こちらにレビュー。これが国内発表されればおそらく「DSC-F828が値段落ちてきそう(10万円切るくらい?)なのでそうなったら買い時かな、ちょっとこれからの動向に注目。しかし「DSC-R1」でのCMOSセンサー。APSサイズだしSonyのセンサーはNikonにも供給してる経緯もあるので画質はまず間違いないやろうね。写真ではボディーちょっとずんぐりした感じだけど、実機だとどんな印象なんだろう。ちと楽しみ。
(*リンク先 2005/09/10現在)


* * *

2005/09/09 (Fri)23:15

質感も大切 CyberShot「DSC-T5」

最近、コンパクトなデジタルカメラにはちょっと食指をそそられないこのごろですが、ちょっとはやっぱり興味あります。んでいろいろ触ってきました。CyberShotの「DSC-T5触ってみてちょっとげんなり。画質やらはそこそこにいいかもしれないんだけど質感がプラスチッキーで軽かった。「カメラ=金属」と言うのならばまったく安っぽく見えて仕方ない・・・。いや、買うなら絶対「DSC-T7の方がいいし。こっちだと金属感よろしで心地いい重みがよい。ある程度の重みも必要、かな。いや〜断然「T7」がいいでしょ。


  • ashiko (2005/09/10 07:31)
    ふっふっふ^^
    T7が宝物のashikoです。
    メタリックずっしりで高級感に大満足してます。
    ほんっとに薄いのでいつもバッグの中に
    どこでも取り出してとりまくってます。
    接写もお得意なのでチャレンジしていますが
    肉眼で見ることができない世界が撮った写真から見えたりして楽しいです。
    T7を手に入れて毎日が色濃く豊かになった気がします^^ノノ
  • Tami (2005/09/10 13:39)
    >ashikoさん
    あたらしいT5ちょっと期待してたんですが、おもいっきしプラスチック感満点でいまいちでした。やっぱり質感も大切です。
* * *

2005/09/09 (Fri)19:00

「iTunes 5」に その2 音質やら

VBR(可変ビットレート)エンコードできるようになったからといって、今までのライブラリをまたエンコードし直すというのは、また途方もない時間がかかるわけでしないっす。めぼしいモノはApple Losslessでやってるわけだし。そうそうiTunesのMP3のエンコーダはApple自前のエンコーダらしく、あんまり「音はよくない」かもと言うのをwebのどっかで見たことあって、iTunesにLameのエンコーダを組み込むプラグインもあるとのこと。でもでも、アップルはAAC「いいぜ」と言ってるくらいなんだから、そんなには音質悪くないと思うんだけど、でもやっぱiBookで鳴らすと「ん?」って感じ。なにが違うんだ??サウンドチップまわり?わからん。


* * *

2005/09/09 (Fri)18:36

「iTunes 5」にバージョンアップ

うちのiBookは「Panther」(Mac OS X 10.3xね)。なんかめんどくさそうだし劇的に変わるモノでもないみたいなので「Tiger」にはしてないんだけど、でもやっぱり新しいバージョンのSafariやMailやらはちょっと魅力的で結構使ってみたかったりして。しかし「Panther」のままではSafariやMailだけをそれぞれ単体でのバージョンアップはできなくて「Tiger」と丸ごとセットになってる模様。けどiTunes、iLife、QuickTimeやらは「Panther」でもメジャーバージョンアップできるし。タイガーだけにガォ〜ってそんな感じ。話は変わって「iTunes 5」になってAACはVBR(可変ビットレート)エンコードできるようにもなった。これはいいかも。しかしやっぱりMP3でエンコーダはLameでエンコードした方がなんとなく音がいいような気がするのはやっぱり気のせいかな?


* * *


HOME


©2003-2025 Tami.