OR検索結果 4211件中 216件Hit! - URL順に表示 | 0.02/cpu 0/sec | |
|
ブログも自分で見て点検した方がいい
https://renkon.jp/blog/1061.html ( Score : 1 )...他アフィリエイトのタグもAmazon以外のものが変更されている可能性があるので、iTunesのタグも変更されていて表示されていなかったみたいで、各サイトページがちゃんと表示されているか、定期的に点検して見た方がいいなと実感です。さらに今だとレスポンシブデザインでPCとスマホで見たときのレイアウトが違っていたりするので、両サイトからチェックはなお必要ですね。...
「サーモスの真空断熱タンブラー」を買ってウハウハな人たち
https://renkon.jp/blog/1033.html ( Score : 1 )...がいい。MacBookPro生主さんにおすすめ!『THERMOS真空断熱タンブラー』で水滴レスの放送ライフを!(面白ければそれでいい)このタンブラーは表明に水滴が出ません。つまり、本当に中身を零さな限り水滴問題からおさらばできます。机が結露で水浸しにならないのがよい!PC 周りとか特にいい!そもそもこぼしたら元も子もないんですが><。THERMOS 真空断熱タンブラー。(SKRRの七転び八起き。)何時までも冷たいままで飲み続けられるのが良いですねー。外見もミラー仕上げのステンレスなので綺麗です。良い事づくしの真空断熱タンブラー...
mixi年賀状は成功だったのか?
https://renkon.jp/blog/999.html ( Score : 1 )...のですが……。あー別に問題点って言ってもそう大袈裟な物ではないんですが、問題点もありなわけで、まず携帯房には、全くどうにもできなかったみたいで(後から携帯からアクセスしてなかったので、受け取れなかったです、ってメッセージをもらったので)、やっぱり一旦PCから受け取り処理をしなくてはいけなかったんでしょうか?次回は携帯からも受け取り処理を行えるようにしてもらいたいものです。あと、一旦受け取り処理(OK、否定含め)してしまった後、やっぱり「もらいたい・やめたい」って場合もあるので、期日までギリギリ受け取...
ソニー6000円のICレコーダ「ICD-B61」
https://renkon.jp/blog/979.html ( Score : 6 )...テレコからの買い替えに ソニーが6000円のICレコーダー(ITmedia Biz.ID)、512MBの内蔵メモリに最長約301時間35分録音(高音質だと61時間10分)、音声はモノラル。PC接続は不可。テープレコーダーからの買い替えやICレコーダ初心者がターゲット。オープンプライスで店頭価格は約6000円の見込み。ICレコーダも、ついに6,000円台で手にはいるようになったんですね。注意点は初心者向けのベーシックタイプということで、PC接続はできないこと。音声ファイルをパソコンで管理できると言った意味でもPC接続可能なモデルを買った方が圧倒的...
ATOK定額制のメリットって?
https://renkon.jp/blog/959.html ( Score : 1 )...ジャストシステム、月額300円でWindows版ATOKが使えるサービス(PC Watch)、通常買うよりもかなり安くなるんですけど(ユーザ登録者でATOK2008の通常DL版が最安値の4,725円)。これって安くなるだけがメリット?いまいち、それしかメリットを感じないのですが。ライセンスの確認のため、一定期間ごとにインターネット接続が必要となる。オフライン状態が続くと警告が表示され、さらに接続がない場合はATOKが使用できなくなる。とのことで、随時アクティベートされるってこと?ネットに繋がないスタンドアローンで使うなら、ちょっと...
PHPで「Warning: Unexpected character in input:〜」とかってエラーが時々出る
https://renkon.jp/blog/940.html ( Score : 2 )...と思ったほど)。PHP記述時のテキストのエンコードがおかしいのか?(EUC-JPだし)、改行コードがおかしかったのか?(LFだし)、FTPの転送がおかしかった?(アスキーで転送だし)これらを見直してもまだエラーが出る。さらに、いろいろ調べてphp.iniの「magic_quotes_gpc」の設定がおかしいのかと思って「.htaccess」で“php_flag magic_quotes_gpc off”にしてみてもダメ……。もうほんとお手上げでした。ふと、毎週のwebのログを落とすためにコンパネに、アクセスしたらここでもエラーが出てた。ん?コンパネでエラーが出るのっておか...
ソニー「ICD-SX88/78」80〜20,000Hzの広帯域録音対応ボイスレコーダ
https://renkon.jp/blog/936.html ( Score : 1 )...ソニー、80〜20,000Hzの広帯域録音対応ボイスレコーダ(PC Watch)、前回紹介した「ICD-SX77」「ICD-SX67」も同等のスペックで80〜20,000Hzの広帯域録音対応、何が違うのかと見てみたらそれぞれメモリが1GB→2GB、512MB→1GBとアップしたみたいです。何度も言ってるかもしれませんが個人的にはこの程度のスペック・価格がちょうどいいかもしれません(^^; これでも十分高音質なわけで。「ICD-SX」シリーズも結構成熟してきましたよね。そういや最近ここ2年くらいICレコーダ使ってませんが(仕事柄必要なくなった)、あれば結構便利です。い...
オリンパス「Linear PCM Recorder LS-10」96kHz/24bitリニアPCMで録音可能なICレコーダ
https://renkon.jp/blog/935.html ( Score : 5 )...オリンパス、96kHz/24bitリニアPCMで録音可能なICレコーダ(PC Watch)、オリンパスも超高音質機参入ですね。これで知ってるところだとローランドとソニーとオリンパスで3社、選ぶのも悩みますね。やっぱりこの手のボイスレコーダよろしくのたぐいのICレコーダより一線を越えた、超高音質機って需要あるんでしょうね。たまにちょこちょこ新製品がラインナップされてますし。ちなみにこのオリンパスの「Linear PCM Recorder LS-10」は店頭予想価格は5万円前後の見込みだそうです。電源は単3形アルカリ乾電池、ニッケル水素充電池。内蔵メモ...
320GBのHDD購入 BUFFALO「HD-HS320U2」
https://renkon.jp/blog/929.html ( Score : 1 )...特に激安でってわけではなかったですが、なにか手頃な外付けHDDが欲しかったのでBUFFALO「HD-HS320U2」を買ってみました。昨年も確か250GBの外付けHDDを買ったように記憶してます。用途はPCのHDDイメージをバックアップしたHDDのバックアップ用HDD(ややこしい)で、バックアップをバックアップするために使ってます(^^;個人的にバックアップは1重じゃ不安なので、効率はあまり良くはないでしょうが2重にするように心がけてます。バックアップがこけたら、ほんと泣きますからね。一応安心・用心のためにそうしてます。「TurboUSB」の機能...
ソニー「PCM-D50」24bit/96kHz PCMレコーダに実売6万円の新モデル
https://renkon.jp/blog/921.html ( Score : 9 )...ソニー、24bit/96kHz PCMレコーダに実売6万円の新モデル−本体を小型化、可動マイク採用。さかのぼり録音も(AV Watch)、「PCM-D1」の登場からもう2年経つんですね。今回この「PCM-D50」は実売価格約6万円とのことで一気に手が届きそうな価格に。機能も妥協することなく「PCM-D1」を周到してるのではないでしょうか。結構そそられます。しかし自分にはきっとオーバースペックすぎ(^^;「PCM-D1」であったアナログのレベルメーターこそないものの、「録音スタートの5秒前からさかのぼって録音が行なえるプリレコーディング機能」に、内蔵メ...
PCで予約録音可能USB接続のアナログAM/FMチューナ「USB AM/FM RADIO」
https://renkon.jp/blog/882.html ( Score : 5 )...サンコー、USB接続のアナログAM/FMチューナ−PCで予約録音可能。外部アンテナも付属(AV Watch)、なかなか面白そうな機器。予約録音できて良さそうですが結局PCは電源入れっぱなしにしておかないといけないのがネックかも・・・。となると、やっぱり今一番理想なのは「ミュージックキャリー」だったりします。スタンドアローンで動いて置きっぱなしでどんどん録音してくれるから。こういう使い方だとこっちの方に軍配が上がります。あと聞いてみないと分からないんですが「USB AM/FM RADIO」はAMの感度がどうかなと、ちょっと心配だった...
生録に使ってみたい「ICD-SX77/67」
https://renkon.jp/blog/877.html ( Score : 4 )...新記録モード搭載のICレコーダ「ソニー ICD-SX77」を試す(PC Watch)元麻布春男の週刊PCホットラインにレビューが掲載されていた。ソニーのICレコーダは独自フォーマット「CODEC」で毛嫌いする人が多いような気がするけど、付属のアプリケーション「Digital Voice Editor」が出来がいいので、それも併せてみて使ってみる価値はあると思う。独自形式だけどももちろん「MP3」や「WAV」に変換できる。文中にも「ソフトウェアも独自に頑張る姿勢が見て取れる」とあり、もっと評価されてもいいのではと同じ意見。自分の使ってるのはVer2.XX(...
「ICD-SX77/67」サンプル聞いてみた!
https://renkon.jp/blog/856.html ( Score : 3 )...思いつつ、なんとか肉声を聞ける程度の音質。どうみてもボイスレコーダレベル。この「ICD-SX77/67」となると、オーディオ機器で録って聞いたのと聞き比べができないほど(自分には)、とても高音質でした。このクオリティーなら自分のやりたいことに十分使えるし、かつ、PC経由でファイルの取り回しも簡単だし。う〜ん、やっぱりこれはいいなぁと、ちょっとマジで欲しくなりました。今度の動向を注目。気になる人はサイトのサンプルを聞いてみる価値は十分あると思います。 関連記事ソニー、CDに迫る高音質録音が可能なステレオICレコーダ...
ソニー、CDに迫る高音質録音が可能なステレオICレコーダー「ICD-SX77」「ICD-SX67」
https://renkon.jp/blog/852.html ( Score : 3 )...ソニー、新記録モードと直径10mmのマイクで音質を向上させたボイスレコーダ(PC Watch)より、音がCD並というのがかなり魅力的。WEBサイトで「音」コンテンツって言うのがいまいちないので「音」を使ったコンテンツでも作ったらわりと面白いと思うのですが。例えば写真と同時に撮影場所の音を再生させるとか。かなり雰囲気伝わるんじゃないでしょうか。こうゆうの一回作ってやってみたいんですよね。手持ちのICレコーダ(ICD-SX30)は周波数範囲が確か60〜13,500Hzで生録にはスペック不足かな?と、やったことないのですが、これは周...
携帯デバイスは多機能1台より複数を持ち歩く(ITmedia News)
https://renkon.jp/blog/825.html ( Score : 2 )...能でICレコーダ代わりに使ってみたのですが、再生まわりの操作が使いにくく、結局携帯で録音した音を、ICレコーダにまた録音し直して、と二度手間なことしたことがあります。携帯デバイス1台で完結して使うというのには限度があるので、その操作性なりの不得手なところをPCと連携させたら、そうしたら、もっともっと本気に仕事でもゴリゴリに使えるガジェットになると思うのですが。要はPCとの強力な連携かと(優秀なサポートソフトも欠かせませんしね)。だから、使いたくても、やっぱり所詮オマケ程度でしか使えないんですよね・・・。...