OR検索結果 4211件中 1825件Hit! - URL順に表示 | 0.02/cpu 0/sec | |
|
30km自転車で走ってみる
https://tami.jp/cgi-bin/nicky20051029A.html ( Score : 1 )...ほんと久しぶりに自転車で中距離走ってみる。川棚まで往復で約30km。国道191号を避けて山側を通る県道262号線を行く。大河内温泉の横を通る登り坂約4km→下り坂1km→平坦な10km。ただ小さい自転車なので(猛スピードを出すと不安定で危ない。思いっ切りこぐと車体が上下バウンドしそうに揺れるし)、久しぶりに大きい自転車に乗りたい気分。やっぱりこうゆう自転車って街乗りだなぁと。結構イイ運動に。...
見ねば→「うる星」BSアニメ夜話
https://tami.jp/cgi-bin/nicky20051020A.html ( Score : 1 )...BSアニメ夜話の第5弾が10月24日(月)〜26日(水)に放送だそうで、第3夜は「うる星やつら」なのでとりあえずチェック。(*リンク先 2005/10/20現在)...
「太鼓でリッジ」→うまく叩いてうまく走ろう!(違)
https://tami.jp/cgi-bin/nicky20051019A.html ( Score : 1 )...ナ」(会社違うしw)ってのも面白いかも。でも案外「一切の操作を太鼓を叩く」ってのどうよ。クールに叩いてドリフトを決める「リッジタイコー」、太鼓を叩いて宇宙を守る「スターブレード・タイコ」、剣劇アクションの最高峰「タイコキャリバー」、完璧なズーム機能と360度回転画面で戦車を操る「タイコアサルト」、とかとか。...
デジカメ男→書籍化で業界再燃のストーリー
https://tami.jp/cgi-bin/nicky20051016A.html ( Score : 2 )...Nikonがレンズが回転するデジカメ「COOLPIX S4」を新発売する昨今、レンズの回転するデジカメのラインナップはほぼ全滅。ついにはソニーのDSC-F88も、もはや流通在庫を残すのみとなり絶滅危惧種。「おんにゃのこと肩を並べて写真を撮れる」と、やっぱりこーゆーよーな同じようなことを考えてる人はゴマンといるわけで。回転レンズ式のデジカメ好きな男(デジカメ男)が繰り広げる、回転レンズ式デジカメ業界再燃の可能性のストーリー(デジカメ男→書籍化→映画化→ドラマ化→回転レンズ式デジカメ大人気→各社から新機種続々投入→ウマー...
「SIM-MELODY from SIM CITY 2000」を聞く
https://tami.jp/cgi-bin/nicky20051015A.html ( Score : 6 )...言わずとしれた都市開発箱庭ゲームの代表格「シムシティ」。PC98でやりまくったなぁ〜、シムシティ大好きだったりします(サントラも買ってたんだ「SIM-MELODY from SIM CITY 2000」)。2000が発売になったとき、シムシティのデータをコンバートして読み込むことができたんです。シムシティでは交通網は主に鉄道敷き詰めれば問題なかったんですが、2000になると「駅」が登場し設置しないと鉄道を活用できなかったのでコンバート直後のデータで始めると「駅がないぞ!」と各地で暴動が起こる始末。水道施設も以前まではなかったので、これ...
FUJIFILM「FinePix Z2」
https://tami.jp/cgi-bin/nicky20051011A.html ( Score : 21 )...フラットなデザインが結構好きで目をつけて欲しいなぁと思ってたんですが、先日の「FinePix F10」のマイナーチェンジで、もしや「FinePix Z1」もマイナーチェンジくるのでは?と期待してたんですが、やっぱり来ましたね「FinePix Z2」。大きな変更点はISO感度上限が「ISO800」→「ISO1600」に、液晶モニタも「11万画素」→「23万画素」にアップ。大きな画面でどこまできめ細かい表示ができるか、液晶まわりにちょっと期待です。Digital Camera Review:Fujifilm FinePix Z2(*リンク先 2005/10/11現在)...
サザエさん→エンディングが面白い
https://tami.jp/cgi-bin/nicky20051009B.html ( Score : 1 )...サザエさんって本編よりエンディングのほうが面白かったりしませんか?逆転して本編はずっと同じでエンディングだけ週替わりみたいな、そのときだけ瞬間視聴率は62.3%みたいな(w...
「Wikipedia」で項目を作ってみた
https://tami.jp/cgi-bin/nicky20051006A.html ( Score : 9 )...最近はもっぱらWikipediaで調べものをしてる。ついつい脱線してしまって他のリンクをたどり時間を忘れてしまう。辞書には「載ってない(載せてはいけない?)言葉」もたくさんあったりなんするし、結構読んでて楽しい。んで「南翔子」の項目がなかったので早速作ってみたら30分も経ってないのに、しっかりテキストが整形されてより読みやすくなってたし、改訂履歴も見ることができたりする。改めてWikiってすごいなぁ、と。(*リンク先 2005/10/06現在)...
観光情報やらを「Wiki」で→面白そう
https://tami.jp/cgi-bin/nicky20051005A.html ( Score : 6 )...むかし一生懸命作ったサイトが何の前触れ説明もなく突然削除された、んでそのコンテンツが知らぬ間にこんなところにあった(いつからあった?)。ところで観光情報とかを「Wiki」やらを使ってやると「現地の人」「実際に観光地に行った人」や「観光課の人」とかで更新できるので、なんかやってみたら案外面白そうかも、もろ活きた情報というかなんというか。ちょっと最近Wikiに興味津々です。Blogでやってみるのもいいかもね。う〜ん。(*リンク先 2005/10/05現在)...
Amazonアソシエイト 第3四半期
https://tami.jp/cgi-bin/nicky20051002B.html ( Score : 1 )...、第3四半期の報告。売上げは\10,822、その数%が紹介料になります。平均コンバージョン(発送済み商品数の合計をクリック数で割った平均値)は1.13%。このサイトでは「Google Adsense」の方が収益性はいいみたい。サイト全体のクリック率は0.3%だけど、コンテンツ(Diaryのほう)の内容によっては1.3%まで上がってるし。内容によって的確な広告が表示されればかなりクリック率は上がってる印象。とりあえず細々といった感じです(^^;(*関連記事「第1四半期」、「第2四半期」)...
『ナムコミュージアム アーケード HITS!』に「ギャラガ'88」
https://tami.jp/cgi-bin/nicky20051001A.html ( Score : 2 )...『ナムコミュージアム アーケード HITS!』 こちらの記事。ナムコミュージアムには、もういい!って言うぐらいたくさんお腹一杯にさせてもらったけど、なんと「ギャラガ'88」が初収録。PCエンジン版ではスプライト、ハードの制約で花火(敵がやられるとき)が寂しかったけど、これなら思いっきり花火が炸裂してくれること間違いない!と思ってちょっと楽しみだったり。はぁ、ずるいなぁ「ギャラガ'88」だけ入れるのって(^^;(*リンク先 2005/10/01現在)...
iSync同期おかしい→直った
https://tami.jp/cgi-bin/nicky20050930A.html ( Score : 4 )...iSyncでSafariのブックマークをネット上で同期させてるんだけど、ふと突然ネット側のブックマークがおかしくなる・・・。差分で追加されるであろうブックマークのみしか現れなくなりちょっと困る。iSync側で一度ブックマークの設定を外してまたチェックして同期させると、何ともなくもとに戻った。...
Macのマウスにすっかり慣れる
https://tami.jp/cgi-bin/nicky20050929A.html ( Score : 2 )...本当はWindowsで使ってる2ボタン等のマウスをつなげれば便利でいいんだけど、かたくなに1ボタンの使ってます。最初、家やら仕事場でWindows⇔Macで行ったり来たりする時、マウス持ち替えるたびに違和感があってたんだけど、気がついたらそんなのすっかり忘れてた。「あれ?そういえば」って感じ。...
今日の撮影仕事
https://tami.jp/cgi-bin/nicky20050925B.html ( Score : 2 )...今日は珍しくiBookも持って行く。撮影が終わったらiPhotoで取り込み→CDを焼きの作業。んでその場で納品。とりあえず素材は納めたからいいでしょ。やっぱ出先でノートパソコンがあると便利だわん♪しかし、スタッフか分からんが知らない人(それこそ同業の人からならともかく)から仕事の仕方に指図を受け、ちと嫌な感じ。納品してとっとととんずら。...
Mac RSSリーダ「Ensemble」
https://tami.jp/cgi-bin/nicky20050925A.html ( Score : 1 )...MacでRSSリーダを探してて、手頃なのがなかなか見つからなかったんだけど、これ「Ensemble」はいいかも。フリーソフトだし(^^; Windowsで使ってるRSSリーダは「HepCat」なんだけど、opmlでエクスポートして「Ensemble」側ですんなりインポートできた。(*リンク先 2005/09/25現在)...