OR検索結果 4211件中 1218件Hit! - URL順に表示 0.03/cpu   1/sec  
  Keyword :

d  PiTaPa  vyChJ[h 


米Kodak、2つのズームレンズを搭載した「EasyShare V610」

https://renkon.jp/blog/755.html ( Score : 2 )
...米Kodak、2つのズームレンズを搭載した「EasyShare V610」〜光学10倍ズームとしては世界最小。「V570」の次は望遠に特化したデュアルレンズ。Bluetoothによる通信機能を搭載とのことです。こっちはパノラマモードはないのかな?やっぱり、一連の広角レンズ搭載のデジカメの一線を越えてる「23mm」のウルトラワイドレンズ搭載の「V570」がいいかな。旅写真とかでは広角の方で撮るのが面白かったりもしますし。自分的にはやっぱり「V570」ですねぇ。...

カシオ、1,010万画素のコンパクト機「EX-Z1000」

https://renkon.jp/blog/754.html ( Score : 5 )
...メで1,000万画素。絶対に画像処理とか重そう・・・。一体誰がこんな高画素デジカメを望んでいるのか?なんて考えるとぶっきらぼうなんですが、もしかしたら、今は大容量のメモリカードが安価で買えるので、メモリメーカが「メモリカードの売上げが少ないなぁ、高画素のCCD作ってくださいよぉ」んでその高画素CCDを作ったデジカメが登場。素人客に訴求点ばっちりで高画素デジカメが売れる。それが好調だとCCDメーカも次の高画素CCDを作る、という実はCCDメーカとメモリメーカとカメラメーカの三すくみ、だったりして。わけないか。とりあえ...

その後Windows不調・・・、BUFFALO 無線LANイーサネットコンバータ「WLI3-TX1-G54」導入

https://renkon.jp/blog/752.html ( Score : 1 )
...無線LANにしてから、なんとなくパソコンの調子が悪くなる。起動するときにブルーバック画面になったり、そのまま固まったり、なんか不安定。ふぅ〜。古いパソコンだし、なかもごちゃごちゃいじってるので、仕方ないか・・・。USBの子機は諦めて、BUFFALOの無線LANイーサネットコンバータ「WLI3-TX1-G54」を導入してみる。調子の悪いパソコンを状態の良いときにリカバリして戻す。「WLI3-TX1-G54」は昨日Amazonで注文して今朝届いた。んで早速設定。設定と言っても子機と親機のAOSSボタンを押して認識させるだけでOK。なんて簡単なんでしょ...

BUFFALO「WHR-G54S/U」無線LANなんとか開通

https://renkon.jp/blog/751.html ( Score : 2 )
...BUFFALOの「WHR-G54S/U」を買ってみた。早速セットアップ。付属のCDをいれソフトを先に入れ、その途中USB子機のドライバがインストールできたら子機を繋ぐ。ここでいきなりPCが固まってしまったので、再起動してやり直し。最初からつまずく(T-T既存のNICがあるとダメとのことで使用不可にし、USB2.0のボードに子機を刺してたんだけど、これもだめとのこと認識しない・・・。なんとか子機が認識するところまで持っていけたが、どうやら電波が弱いらしく、うまくAOSSで設定できない(広い家ではないのに、なぜ?)。子機を親機を近づけてな...

無線LAN検討中、簡単かな?

https://renkon.jp/blog/749.html ( Score : 4 )
...引っ越しました。田舎だったのでADSL回線がないところに住んでたので、今回やっと念願の高速ADSL回線!今、現在妹の回線でつなげてるのですが、5月になれば自分の移転した回線が来るし。まぁ、それはいいとして。今はモデムから1台しかPCが接続できないので、BBルータが必要になる。せっかくだから奮発して(今後部屋の移動とかも考えると)、無線がいいかもとBUFFALOの「WHR-G54S/U」を導入検討中。不安なのは、簡単につなげられるのか?と言うこと、妹のPCは部屋にケーブルがきてるので有線でOK。自分のPCはフルタワーのwindowsとiBook...

「ゲームセンターCX DVD-BOX 2」出るぞ!

https://renkon.jp/blog/747.html ( Score : 7 )
...「ゲームセンターCX DVD-BOX 2」、こないだ去年暮れに出たと思ったら、もう第2弾が出るんですね。発売日は6月23日の予定とのこと。でも、ほんとヘタなドキュメント番組を観るより、こっちを観てる方がグッと心をつかまれてしまいます。まるで、自分がプレイしてるような感じもするし、ファミコンのうまい(有野はどうよ?w)人の家に行って、そのプレイを隣で固唾を飲んで見てる感じもするし、とにかくファミコン世代にはたまらんですな。自分ではクリアできない(であろう)タイトルばかりなので、もうそれは観てる方も力が入ってしまい...

ブレ補正+大型液晶+スタミナの“優秀”薄型機-サイバーショット「T30」

https://renkon.jp/blog/745.html ( Score : 2 )
...「ITmedia +D」のレビュー、ブレ補正+大型液晶+スタミナの“優秀”薄型機-サイバーショット「T30」、このデジカメの液晶は3型。消費者はスリムで小さいサイズを望み、だけど大きな液晶がいい!と、結構矛盾したものを望んでるわけで。消費者ってなんてわがままなんだって苦笑しちゃいます・・・。大きな液晶だと、それに伴いボディも大きくなるし、ボディのスリムさを望むなら、それに伴った大きさの液晶を搭載しなくてはいけないし。いかにその均衡点をうまく保つかって感じでしょうか?なかなか難しいですよね。大型液晶の各デジカメ...

ソニー、手ブレ補正と3型液晶の薄型機「サイバーショット DSC-T30」

https://renkon.jp/blog/744.html ( Score : 2 )
...ソニー、手ブレ補正と3型液晶の薄型機「サイバーショット DSC-T30」、T9の後続機出ましたね。サイズも一回り若干大きくなり液晶も大型化、ISO感度もISO1000にまであがり、撮影可能枚数が(T9の)約240枚から約420枚に。そんでもって720万画素とのこと。デザイン的にはT9の方が好みなので、それは救いって感じw(T9買ったばかりなので)。しかし、T9で最強スペック詰め込んで完璧な死角ないコンパクトデジカメと思いきや、上を行けば、さらにハイスペックへと詰め込めるんですね。一番、魅力的なのはバッテリの変更で撮影枚数のアップ。あ...

メモリリーダライタ買い替えてみた ELECOM「MR-GU2T15WH」

https://renkon.jp/blog/743.html ( Score : 1 )
...ELECOM 15in1USB2.0メモリリーダライタ「MR-GU2T15WH」、使ってみて「おお速!」。速いと言っても、ずいぶん前(3年くらい前のメモリリーダライタ)のとでの比較になりますけど・・・。メモリスティックDUOをアダプタなしで使いたかったのと、手持ちのリーダライタが遅かったこともあり、それに、たまたま目にした雑誌で速度が速そうだったので買ってみました。昔買ったリーダライタで速度に不満のある人は、新しいものに買い替えてみるのも1つの手かもしれません。ちょうどいい機会で買い換えができました。Mac対応とは謳ってないですが...

J-PHONE、Vodafoneと次は?

https://renkon.jp/blog/739.html ( Score : 6 )
...うゆう手もあるか。いっそのことこうやって元のブランドに戻すってのも、いいかもしれませんね。記事中にもあるように「写メール」を生んだのはJ-PHONEだったりしますし、今じゃ携帯でもE-mailが当たり前なんですが、これも「スカイメール」が草分けだそうです。自分はVodafoneなんですが、元はそのJ-PHONEだったりします。ブランドが変わるときシールが送られてきて、あたかも携帯にシールを貼ってVodafoneにしてね、と笑っちゃいます。またブランドが次何になるかは分かりませんが、またシールが送られてきたりなんかしてね。先ほどの「...

セガとハドソンが「Virtual Console」に参入!

https://renkon.jp/blog/738.html ( Score : 1 )
...天堂のソフトしか遊べないのかな?と思いきやどうやら違うようです。旧ハードのタイトルが遊べる「Virtual Console」に、株式会社セガ、そして株式会社ハドソンの参入が発表とのことで、セガのメガドライブ、ハドソン側ではPC-Engineのソフトが遊べるようになり、しかもCD-ROM2も含むんだそうです。ドリキャスでこうゆうサービスもありましたが、いやこちらの「Revolution」方がラインナップが命ですから、大本命になりそうで「Virtual Console」目当てにハードを買っても(極端ですけど)絶対損はない感じがします。まさにレボリューショ...

Macにも対応、生録データをPCに転送/編集可能なHi-MD「MZ-RH1」

https://renkon.jp/blog/737.html ( Score : 5 )
...ソニー、生録データをPCに転送/編集可能なHi-MD−Macへも転送可能。音量差の自動調整機能も装備。ローランドの「R-09」やソニーの「PCM-D1」と最近ひっそりとした生録ブームなんでしょうか?自分も欲しいがジェットの1つです、こうゆう録音機。Hi-MD機結構気になってるのですが、今度発売されるものはMacにも対応で専用ソフト「Hi-MD Music Transfer for Mac ver.1.0」を介して取り込むそうです。今まで無視された(?)Macに対応させるとは、なんかちょっとしたソニーの“やる気”を感じたりなんかします。が、一番手っ取り早いのは、録...

富士フイルム、ISO3200で撮影できる「FinePix F30」

https://renkon.jp/blog/736.html ( Score : 1 )
...富士フイルム、ISO3200で撮影できる「FinePix F30」、従来のFシリーズとはちょっとデザインが大人しくなったかなという感じがします。新しく「スーパーCCDハニカムVI HR」と「リアルフォトエンジンII」を搭載。ISO3200ってどんな世界なんでしょう?フィルムで確か自分で使ったのはISO1600が最高だったので、それを上回る感度の「F30」は今までのコンパクトデジカメとは一味違うでしょうね。あと「FinePix V10」にも搭載されている、1回でストロボ非発光とストロボ発光の写真が撮れる「高感度2枚撮り機能」これ、いままでありそうでなかっ...

デジカメとしての性能は問題なくいいと思う「DSC-R1」

https://renkon.jp/blog/731.html ( Score : 3 )
...Cyber-shot「DSC-R1」、【西川和久のポートレート インプレッション】サイバーショットDSC-R1で撮ってみました!でのレビュー。一眼レフデジカメでの撮影が多かっただけに、この手のデジカメの紹介・登場はかなり気になるわけで、自分も発売当初実際に手にしてみたんですけど、ものはいいと思いますし画質も問題ないと思います。記事中のモデルの肌色もいい感じです。値段もレンズスペック等を考えてみれば案外安いんですよね。気になる1台です。でもフラッシュ関係のアクセサリの充実がいまいちなので、キヤノンみたいにワイヤレスで多灯...

【新製品レビュー】ソニー「Cyber-shot DSC-T9」・手ぶれ補正の薄型デジカメ

https://renkon.jp/blog/729.html ( Score : 4 )
...「DSC-T9」発売からもうずいぶん経つのにレビューページが後を絶ちませんね。スリムコンパクトデジカメに手ブレ補正の仕組みも盛り込み死角なしの人気機種。【新製品レビュー】ソニー「Cyber-shot DSC-T9」・手ぶれ補正の薄型デジカメ、デザインの良さに、相変わらずのインフォリチウムの電池残量の目安が分数で分かる便利さ、安定した画質。結構自分でも欲しいです、マジで。個人的に思うに、この「DSC-T9」に拮抗する対抗機種は富士フィルムの「FinePix Z2」と思います。モバイルプリンター Piviと組み合わせると「楽しさ」はこちらの方...


 Prev 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 Next Index Update : 2025/04/12(土)13:54:00
Powered by HomeSeek Ver 0.65