OR検索結果 4211件中 1793件Hit! - URL順に表示 | 0.02/cpu 0/sec | |
|
マーチのヘッドライトバルブ交換
https://tami.jp/cgi-bin/nicky20060331A.html ( Score : 3 )...ヘッドライト右側が切れたので交換しなくてはと早速ググってみる。こちらを参考に交換。なんだめちゃ簡単、HDD交換より簡単やん。ステキやん(島田紳助風に)。...
補足「OutRun」コンピCD
https://tami.jp/cgi-bin/nicky20060330E.html ( Score : 9 )...前項で未収録曲あり、「アウトラン」のサントラのS.S.T.BANDのアレンジと「バーチャレーシング&アウトランナーズ」B-univのサントラのバージョン。こうやって探してみると案外あったり、でもこれで手持ちのアウトランは全てなはず。もっと他にもあるかな?気になるのが「ターボアウトラン」版の例の3曲がアレンジがあるかどうか、そもそもターボアウトランのサントラってあったっけかな?(たぶんないかw)でもいろいろ調べてみると「OutRun2」のサントラは「OutRun2 SP(スペシャルツアーズ)」で聴けるようになった3曲の原曲は入ってる...
iPhotoのスマートアルバムって便利
https://tami.jp/cgi-bin/nicky20060330D.html ( Score : 2 )...最近はiPhotoでデジカメ画像を管理してたりしてます。いや〜こっちの方がうんと速いしね。それにスマートアルバム(自分で指定した条件を満たした写真が自動的に追加されたりするアルバム)が便利!条件をマイレート(写真を1〜5つ星でのお気に入り度)にして使ってます。今までは気に入った写真は別のフォルダに、っていちいち選んで分けてたんだけど、これで星をつけたら自動的に即そのスマートアルバムに追加され更新されるので意識して選んで分けなくてもいいので便利。気に入った写真にマイレートの星をつけるだけでいいし。いや〜...
SEGA 「OutRun」コンピCD
https://tami.jp/cgi-bin/nicky20060325B.html ( Score : 10 )...オリジナル3曲(SPLASH WAVE、MAGICAL SOUND SHOWER、PASSING BREEZE)にサターン版とOutRun2版のアレンジをそれぞれ3曲ずつ入れ、ちょっとデイトナUSAより3曲入れたりなんかするw(いま焼きちゆ)。これから撮影、下道走ってきます、ぶ〜ん(車)。しかしMOディスクがたくさんあったはずなのに見当たらない、適当なのをフォーマットしてなんとか4枚工面して持って行くぜ(撮影データのストレージ用)。...
写真を音楽をつけてスライドショーで観る
https://tami.jp/cgi-bin/nicky20060324A.html ( Score : 4 )...iBookにて。今日菜の花の写真を撮ってきたので、iPhotoで取り込んで適当な写真を選んでスライドショーにしてみる(音源はデフォルトの曲)。んでもってiDVDでディスクに焼いてみる。でプレイヤで観てみる。手前味噌だが「こうゆう写真の観方(みかた)」もあるんだなぁ、とじーんときてしまいました。関連のない写真と音楽が単純に結びついても、なんか理由づけて感動しないでもないです。いやフリー素材のCD音源が欲しくなるし。こりゃいいわ。...
スローPC
https://tami.jp/cgi-bin/nicky20060320B.html ( Score : 2 )...言う言葉はないかな。(前にもちょっと書いたけど)古いPCでもMozillaはインストールできるので、そこそこのブラウジングとかは結構普通にできたりします。無駄に転がってるPCがあれば、こうゆうのに使ってみるといいかもね。う〜ん、でもウイルス対策とか最新のFlash Playerとかの対応は苦しいので、やっぱりWindows95は辛いかなぁ。...
「FFXII」のちっちゃい版
https://tami.jp/cgi-bin/nicky20060318A.html ( Score : 2 )...「FFXII」発売よろしくと言わんばかり最近のFFは八頭身キャラのイケメン路線。FFVIまでの2D二頭身キャラが好きな人も多いかと。ちゆーことで「FFVII」以降のシリーズをダウンサイジングして2Dにしてみたらどう?って思う人いません、自分は「FFVI」までのちっちゃいのが好きです。...
.MacのBackup 外付けDVDドライブ使えず
https://tami.jp/cgi-bin/nicky20060316A.html ( Score : 13 )...ータが100GBを占めてて肥大中。1つのプロジェクトがDVDの容量を超えてるので、それを1つずつDVDに焼くのもムリ。Backupでそのデータをバックアップさせようとしたんだけど、バックアップ先に外付けDVDドライブが指定できず、ちょっと使い勝手が悪かったりする。外付けHDDはバックアップ先に指定できるのになぁ。いろいろ調べてみたら内蔵のドライブしか指定できないとのこと。う〜ん。...
コンロ?次世代CPU「Conroe」
https://tami.jp/cgi-bin/nicky20060315C.html ( Score : 2 )...どこかのPC系サイトで読んで目に入った単語。発熱量が高いCPUを皮肉り「コンロ」とかけて冗談で書いてあるのかと思ったけど、どうやら本当に「Conroe(コンロー)」と言う名前らしい。調べてもConroeってどうゆう意味かわからなかった、造語かな?笑った。...
iPhotoを起動しないように
https://tami.jp/cgi-bin/nicky20060315A.html ( Score : 5 )...カードリーダをiBookに繋いでメモリカードを差し込むともれなくiPhotoが起動。本当にカメラを繋いだ場合は便利なんだけど、そうでない時はややうっとおしい。起動しないようにできいないものかと、いろいろ調べたけど見つからない・・・。All Aboutの「Mac OSの使い方」でその方法「デジカメを接続してもiPhotoを起動しないようにする」が載ってた。アプリケーションのイメージキャプチャの環境設定で“カメラを接続したときに起動する項目”を“割り当てアプリケーションなし”にすればいいとのこと。この設定、iPhotoの環境設定に盛り込...
Cyber-shot「DSC-T9」の純正ケース
https://tami.jp/cgi-bin/nicky20060307B.html ( Score : 3 )...ソフトキャリングケースの「LCS-THG/B」デジカメのケースはフィット感よろしい純正ケースが好きなんだけど、これはいまいち・・・。T9をケースに入れるとケースの方が若干一回り大きいので、中でコロコロ。ケースの質感やT9の出来がそれぞれいいだけに、二つ合わせると、しっくりこない感じにちょっとがっかり。...
iBook G4で物足りないところ
https://tami.jp/cgi-bin/nicky20060304A.html ( Score : 3 )...オーダー時にメモリは最大に載せてドライブはSuperDriveにしておけばよかったぁ、と使い込むほどにそう思う。奮発しとけばよかったなぁ。あと○○できたらいいなぁ、ってところ。1)Cinema Display最大解像度での対応(実物見て結構感動したので使ってみたいから)。2)フタを閉めたままで外部ディスプレイを使いたい。使い込むと物足りないところがやっぱある、技術的には簡単なんだろうけど、ここはやっぱPowerBook G4(MacBook Pro)との線引きなんだろうね〜。...
True Image 9.0 到着
https://tami.jp/cgi-bin/nicky20060303B.html ( Score : 1 )...昨日注文してもう届いた。早!最近まれにみる商品の届く早さで一番。ちなみに「セブンドリーム ドットコム」経由、ここの発送処理が早かったのかな?最近アマゾンのレスポンスが遅いのでなおさら早く感じたし。...
ISDN回線で未だ暮らす自分
https://tami.jp/cgi-bin/nicky20060303A.html ( Score : 4 )...自宅は未だISDN回線、この地区速い回線が来る見込みも一切なし。だけど「遅い」という“だけ”で不便はない。確かに速い回線は便利だと思うし、今すぐ代えれるならすぐにでも速い回線に代えたい。けど、ただそれは物理的に回線速度が速くなり“やりとりが速くなった”と言うだけで、日常が別にステキになるわけでもないし、それにより特別付加価値があるわけでもない。なーんか世の中、世間的にみて高速大容量な回線をぜんぜん生かし切れてないような気がしないでもない。例えば高速回線で映画を楽しめますよと謳ってても、いまいち。実際...
True Image 9.0 注文
https://tami.jp/cgi-bin/nicky20060302B.html ( Score : 10 )...いうことで、アップグレード版より約半額安い値段だったので思わず注文。とくにver7でも不満・問題等なくぜんぜん満足なんだけど。新しいもの好きということで。「True Image」はバックアップソフトとしては最強かな、と。CDから起動できバックアップ・復元できるので、HDD自体が死んでしまってもHDDを交換して復元すれば即復旧できる。などなど詳しくは割愛するが細かいところも使い勝手がいい、それにとにかく作業時間が短く速い、ほんと速い。(*リンク先 2006/03/02現在)...