OR検索結果 4211件中 1247件Hit! - URL順に表示 | 0.02/cpu 0/sec | |
|
カシオ、1,010万画素のコンパクト機「EX-Z1000」
https://renkon.jp/blog/754.html ( Score : 2 )...カシオ、1,010万画素のコンパクト機「EX-Z1000」〜ISO3200、2.8型ワイド液晶などを搭載。ついに出ましたね。1000万画素なのに内蔵メモリは8MBとなんかお茶目。コンパクトデジカメで1,000万画素。絶対に画像処理とか重そう・・・。一体誰がこんな高画素デジカメを望んでいるのか?なんて考えるとぶっきらぼうなんですが、もしかしたら、今は大容量のメモリカードが安価で買えるので、メモリメーカが「メモリカードの売上げが少ないなぁ、高画素のCCD作ってくださいよぉ」んでその高画素CCDを作ったデジカメが登場。素人客に訴求点ばっ...
その後Windows不調・・・、BUFFALO 無線LANイーサネットコンバータ「WLI3-TX1-G54」導入
https://renkon.jp/blog/752.html ( Score : 4 )...して認識させるだけでOK。なんて簡単なんでしょう。その間ほんと一瞬、1分もかかりませんし(USBの子機の設定には半日以上かかってしまった、とほほ)。これですんなりパソコンは何もいじることなく、今まで使ってた既存のLANボードにてインターネットにアクセスです。XPとかの新しいものならともかく。下手に古いパソコンの場合、USBの子機とか(今回の場合)つなげるのに苦労しそうなときは、すんなりイーサネットコンバータで繋げてみるのが手っ取り早いかも。これだとあっという間に繋がりましたし。ただでさえパソコンの中がガタガタ...
BUFFALO「WHR-G54S/U」無線LANなんとか開通
https://renkon.jp/blog/751.html ( Score : 3 )...BUFFALOの「WHR-G54S/U」を買ってみた。早速セットアップ。付属のCDをいれソフトを先に入れ、その途中USB子機のドライバがインストールできたら子機を繋ぐ。ここでいきなりPCが固まってしまったので、再起動してやり直し。最初からつまずく(T-T既存のNICがあるとダメとのことで使用不可にし、USB2.0のボードに子機を刺してたんだけど、これもだめとのこと認識しない・・・。なんとか子機が認識するところまで持っていけたが、どうやら電波が弱いらしく、うまくAOSSで設定できない(広い家ではないのに、なぜ?)。子機を親機を近づけてな...
無線LAN検討中、簡単かな?
https://renkon.jp/blog/749.html ( Score : 5 )...引っ越しました。田舎だったのでADSL回線がないところに住んでたので、今回やっと念願の高速ADSL回線!今、現在妹の回線でつなげてるのですが、5月になれば自分の移転した回線が来るし。まぁ、それはいいとして。今はモデムから1台しかPCが接続できないので、BBルータが必要になる。せっかくだから奮発して(今後部屋の移動とかも考えると)、無線がいいかもとBUFFALOの「WHR-G54S/U」を導入検討中。不安なのは、簡単につなげられるのか?と言うこと、妹のPCは部屋にケーブルがきてるので有線でOK。自分のPCはフルタワーのwindowsとiBook...
【新製品レビュー】キヤノン PowerShot A700
https://renkon.jp/blog/746.html ( Score : 5 )...「PowerShot A700」、4月14日発売、この春一番気になってる新製品です。デジカメWatchのレビュー「【新製品レビュー】キヤノン PowerShot A700」ISO800にマニュアル撮影も対応した低価格モデル。値段も手頃で結構手堅いスペック。個人的に気になってるのは(カタログには表記されてないのですが)、テレ側でのマクロの振る舞い。実機を見てみての液晶の見え具合、2.5型で画素数は約11.5万画素。ちょっと荒いかな??これの液晶回りはやっぱり実機で確認してみたいです。あとグリップしやすいボディ。最近薄型デジカメが多くグリップ感に物...
デッキに喫煙室とカメラ来春導入の次世代新幹線
https://renkon.jp/blog/740.html ( Score : 1 )...たような。マクドナルドは無線LAN(YahooBBでしたっけ?)も使えますしね、ゆくゆくは公衆電話のようにどこでも無線LANが使えるようになる気がしますし、それに加えてコンセントもきっと多くなるでしょうw。まーしかし新幹線の片道分(東京大阪間)の2時間ちょいはノートPCのバッテリーって十分大丈夫じゃないですか?それとももたないですか?省エネモードで使っても、そこそこ十分乗り切れるでしょ?まさか列車内で動画のエンコード(素材を取り込んでいて列車内でこうゆうことする人もいるかもね)とか重たいことさせる分けないですしw...
J-PHONE、Vodafoneと次は?
https://renkon.jp/blog/739.html ( Score : 5 )...“J-フォンブランド”の可能性を考えてみよう、ああ、なるほどねこうゆう手もあるか。いっそのことこうやって元のブランドに戻すってのも、いいかもしれませんね。記事中にもあるように「写メール」を生んだのはJ-PHONEだったりしますし、今じゃ携帯でもE-mailが当たり前なんですが、これも「スカイメール」が草分けだそうです。自分はVodafoneなんですが、元はそのJ-PHONEだったりします。ブランドが変わるときシールが送られてきて、あたかも携帯にシールを貼ってVodafoneにしてね、と笑っちゃいます。またブランドが次何になるかは分か...
セガとハドソンが「Virtual Console」に参入!
https://renkon.jp/blog/738.html ( Score : 1 )...らの方がめちゃくちゃ気になりますし、当初は任天堂のソフトしか遊べないのかな?と思いきやどうやら違うようです。旧ハードのタイトルが遊べる「Virtual Console」に、株式会社セガ、そして株式会社ハドソンの参入が発表とのことで、セガのメガドライブ、ハドソン側ではPC-Engineのソフトが遊べるようになり、しかもCD-ROM2も含むんだそうです。ドリキャスでこうゆうサービスもありましたが、いやこちらの「Revolution」方がラインナップが命ですから、大本命になりそうで「Virtual Console」目当てにハードを買っても(極端ですけど)絶...
Macにも対応、生録データをPCに転送/編集可能なHi-MD「MZ-RH1」
https://renkon.jp/blog/737.html ( Score : 5 )...ソニー、生録データをPCに転送/編集可能なHi-MD−Macへも転送可能。音量差の自動調整機能も装備。ローランドの「R-09」やソニーの「PCM-D1」と最近ひっそりとした生録ブームなんでしょうか?自分も欲しいがジェットの1つです、こうゆう録音機。Hi-MD機結構気になってるのですが、今度発売されるものはMacにも対応で専用ソフト「Hi-MD Music Transfer for Mac ver.1.0」を介して取り込むそうです。今まで無視された(?)Macに対応させるとは、なんかちょっとしたソニーの“やる気”を感じたりなんかします。が、一番手っ取り早いのは、録...
富士フイルム、ISO3200で撮影できる「FinePix F30」
https://renkon.jp/blog/736.html ( Score : 7 )...富士フイルム、ISO3200で撮影できる「FinePix F30」、従来のFシリーズとはちょっとデザインが大人しくなったかなという感じがします。新しく「スーパーCCDハニカムVI HR」と「リアルフォトエンジンII」を搭載。ISO3200ってどんな世界なんでしょう?フィルムで確か自分で使ったのはISO1600が最高だったので、それを上回る感度の「F30」は今までのコンパクトデジカメとは一味違うでしょうね。あと「FinePix V10」にも搭載されている、1回でストロボ非発光とストロボ発光の写真が撮れる「高感度2枚撮り機能」これ、いままでありそうでなかっ...
【新製品レビュー】ソニー「Cyber-shot DSC-T9」・手ぶれ補正の薄型デジカメ
https://renkon.jp/blog/729.html ( Score : 3 )...ー「Cyber-shot DSC-T9」・手ぶれ補正の薄型デジカメ、デザインの良さに、相変わらずのインフォリチウムの電池残量の目安が分数で分かる便利さ、安定した画質。結構自分でも欲しいです、マジで。個人的に思うに、この「DSC-T9」に拮抗する対抗機種は富士フィルムの「FinePix Z2」と思います。モバイルプリンター Piviと組み合わせると「楽しさ」はこちらの方に軍配かと。う〜ん、最近欲しいコンパクトデジカメ2機種でした(^^;...
ローランド 24bit WAVE/MP3 Recorder「R-09」
https://renkon.jp/blog/728.html ( Score : 3 )...ローランドの「R-09」。ソニーの「PCM-D1」ははっきりいってモノ的にはかなりグッとくるけど、自分にはオーバースペックだしなにしろ値段が高すぎる。この「R-09」は結構簡素化されていいかも、と。メモリはSDカードで単3形×2本で動くし、PCとのデータのやり取りも申し分ない、マイクも内蔵だし外付けもできる。値段はいくらかまだ詳しく見てないんだけど、ソニーのよりはお求めやすい値段なのは確か(^^; う〜ん新しい世界「生録」に踏み出してみたい。...
東芝、ワープロ専用機のサポートを3月末で終了
https://renkon.jp/blog/725.html ( Score : 2 )...一回入力変換して、次「へ」と入力しただけで「変換」と変換候補が出てきました。でも学習能力はなく電源を切ってしまうと、いままで学習して覚えた変換候補は消去されまた一から鍛える仕組みでしたが(確かそうだった)。記憶媒体もフロッピーで2DDのものを使用。一時期PCソフトのPower書院が欲しかった。特別処理速度が速くというわけでも、そんなに便利でもなかったんですけど、ワープロ専用機はそれなりに使ってたかな。もう処分しちゃったのかな?いまはパソコンでなんでも出来ちゃいますからね、ワープロ専用機というポジションも微...
オンライン事典「Wikipedia」の利用者が急増、1年で2.8倍に
https://renkon.jp/blog/724.html ( Score : 4 )...オンライン事典「Wikipedia」の利用者が急増、1年で2.8倍に、「Wikipedia」自分もよく使ってます。いわゆる教科書の副読本的事典ではなく俗語とかも幅広く掲載されてたりするし、比較的説明の文章も分かりやすいと思います。ハイパーリンクをたどっていくとついつい時間を忘れてしまいそうなほど“読めます”、読み物としても案外おもしろいし。そんでもって自分でも無い項目を追加でき、体裁が不十分でも(自浄作用?)他のユーザが体裁を整えてくれたり、内容を補完し合ったりできるので、無い項目があれば追加してみるのもおもしろかっ...
任天堂、ニンテンドーDS向けATOK搭載Webブラウザを6月に3,800円で発売
https://renkon.jp/blog/720.html ( Score : 3 )...任天堂、ニンテンドーDS向けATOK搭載Webブラウザを6月に3,800円で発売、ニンテンドーDS好調ですよね。一時期NECのモバイルギアでPHSつないで、web見たりメールしたりといろいろ遊んでましたが、DS本体とこのブラウザで合計してもPDAよりもはるかに安く済んでしまうんだから、携帯ゲーム機でのブラウジングって言うのも、そこそこありな市場なのかも知れませんね。処理速度も速いだろうしw。いや〜モバイルギアにPHS・64Kでつないだときは、受信したデータの処理が追いつかなくてもたもたしてましたもんね。でもフルキーボードで使いや...