OR検索結果 4211件中 1660件Hit! - URL順に表示 0.02/cpu   0/sec  
  Keyword :

PiTaPa  ICOCA  C  p 


デジタルフォトプリンタ消耗品メモ

https://tami.jp/cgi-bin/nicky20051221A.html ( Score : 2 )
...使ってるプリンタは「DPP-EX5」(プリンタ消耗品)、4年くらい使ってるかな?最近のインクジェットはメンテしやすさとかどうかわからないけど“ノズル詰まり”とか“この色だけインクがなくなった”とか考えなくてラクチンだったりします。それに加え圧倒的なプリント紙の耐久性(頑丈さ)がなによりいいし、それが結構気に入ってます。(*リンク先 2005/12/21現在)...

iBookとPowerBook

https://tami.jp/cgi-bin/nicky20051217B.html ( Score : 7 )
...iBookとPowerBookってCPUもWindowsのようにセレロンかペンティアムだとかの違いがなく、それこそインターフェイス・ディスプレイまわりの使い勝手など微妙な差はあれど、乱暴に言えばほぼ一緒かな。と言うのが個人的な思いなんですけど。今までiBook使ってて「おっそいなぁ」とかって感触は一切ないので(PowerBookならもうちょっと速く処理できるんだろうなと想像)、あんがい快適で満足してます。Maxのメモリ搭載量がやっぱ違ってくるので「攻める」ならPowerBook、「使う」ならiBookなのかなぁ。しかしiBookが初自分Macなので比較検討...

2層メディアDVD-R DL試し焼き

https://tami.jp/cgi-bin/nicky20051214B.html ( Score : 4 )
...読み込んだDVD、DVD Shrinkを使ってて、1層のメディアに書き込めないとのことでせっかくだから試しにと、三菱化学メディアのDVD-R DL「DHR85YP1」を買ってきた。ロジテック「LDR-TA165FU2/WM」でWindows98SEに繋いでみて焼く。焼き上がり問題なくPS2(SCPH-70000)で再生可能で問題なし。メディアは2-4倍対応なのにドライブは6倍で焼けるといいそのまま焼けてしまった。しかし今の所このメディアが1枚約1,000円もするのがやっぱりネックよね。...

Mac HDDレコーダ化

https://tami.jp/cgi-bin/nicky20051211B.html ( Score : 1 )
...キャブチャユニット、HDD、DVDドライブを取り揃え、問題は多々発生(iDVD経由では焼けなくてiLife '05にしたけどそれでもiDVD 5からは焼けず、イメージ化(この芸当はiDVD 5 じゃないと出来ない)してToastで焼く)だったけど、とりあえず当初の映像を取り込んでDVDに焼くという当初の目的は達成〜♪ビデオ入力はコンポジットだけど画質は思ってたより健闘いい感じ、満足。...

Mac DVDドライブ導入

https://tami.jp/cgi-bin/nicky20051211A.html ( Score : 2 )
...ロジテック「LDR-TA165FU2/WM」購入。一応SuperMultiのドライブ。OSからは何となく“書き込めるドライブ”として認識してない感じ。iDVDからはうっすら“書き込めるドライブ”として認識はしてるが書き込めない。付属のToastからだと普通に認識。動作も完璧。OSをTigerにしなきゃいけないのかな?そこのところちょっと微妙。...

iTunesのエンコーダ設定

https://tami.jp/cgi-bin/nicky20051206B.html ( Score : 5 )
...相変わらずiTunesのMP3のエンコーダの音質の評判は方々を読んでるとダメダメみたいなんですけど・・・。Windows(MP3のエンコーダはLAMEだし)ではともかくMacではもっぱらAACで192kbpsの可変ビットレート(VBR)でエンコードしてます。案外これがいいかも、と個人的には気に入ってる設定。いい音で聴けてると言い聞かせてますw...

イヤラシイけど「塊フォルテッシモ魂」って

https://tami.jp/cgi-bin/nicky20051206A.html ( Score : 1 )
...10年先には、なんかプレミアがつくような予感がします。少なくとも元本割れ(保証はしません文句は言わないでね)はしない感じ(ゲームのサントラもネット配信もされるようになれば状況は微妙ですけど、されなかったら来そうです)。帯は大切にとっとけ〜。あと意外とCDってカビが生えるのでそこも注意!う〜ん、でも結構数が出てそうなんで、微妙かな。でもレア音源になるのは間違いないかも。...

Mac 250GB HDD導入

https://tami.jp/cgi-bin/nicky20051203B.html ( Score : 4 )
... バッファローの「HD-H250U2」をMac用に導入。FAT32だとコピーすると「できません」と言われるので「Mac OS 拡張(ジャーナリング)」でフォーマット。とりあえずデータをHDDにバックアップ。Windowsでは使えないけど、まぁいいかぁ。あとはDVD機器をゲットしてMacをレコーダ仕様にと計画中。...

Google AdSenseやらアフ11月状況

https://tami.jp/cgi-bin/nicky20051202A.html ( Score : 1 )
...Google11月は好調でした(USD約20)。10月比にして収益が約3倍上がってます。ということで11月はヒートマップに基づて広告配置(クリック率0.4%ほどUP)の見直しとセクションターゲットを入れてみました。まぁ、もともとアクセス数が少ないので3倍といっても、あまりあてにならない数字ですけど・・・。Amazonは売れまくってます。過去1年分の紹介料をここ1ヶ月で稼げてます。祭りのようです、毎日なにかしら売れてるって感じ。暮れにかけて懐が厚くなったんでしょうかね、いいなぁ。LinkShareは相変わらず泣かず飛ばす1品ものが売...

「ことばのパズル もじぴったん」買ってみる

https://tami.jp/cgi-bin/nicky20051125E.html ( Score : 1 )
...PS2「ことばのパズル もじぴったん」。発売当初にGBアドバンスで、そこそこに遊んでいたんだけど、後半ステージは高難易度で一筋縄では行かないし、それゆえ負けてしまって以来ひさびさの「もじぴったん」。ひらがな文字で単語を作るという単純明快なルールの間口の広さ、もじくんなど登場キャラクター、効果音や曲などゲームの細部まで「かわいい」の一色。それとは裏腹に、ほんと難しいステージは先読みしてパネルを置いていかなければいけないので、ものすごく頭を使う。でも、知らない単語ができることも多々あり意外と「へぇ〜」って...

PC動画取り込み事情

https://tami.jp/cgi-bin/nicky20051125C.html ( Score : 6 )
...いえど侮れない。静止画(iPhoto)、動画(iMovie)、音楽(iTunes)に加えもちろんWEBまわりも抜かりない。もしかしてiBookってものすごくプリインストールのソフトが優秀で(コスト的にも)パフォーマンスの優れたマシンなのかもしれない。と、いまさら言ってみる。Macすげーと。...

マイコンBASICマガジンのOF

https://tami.jp/cgi-bin/nicky20051125B.html ( Score : 3 )
...でページ下の投稿コーナー(ベーマガ今読んだらアルゴリズムのいいこととか書いてありそうでいい雑誌だったのになぁ、毎月買ってたし)である。初めて投稿して掲載されたので嬉しくて何度か送って連続で掲載されたのを覚えてる。なつかしいなぁ。その当時、雑誌の付録でCD-ROMが付いてるのは皆無だったし、誌面に掲載されたBASICのプログラムをよく苦労して一生懸命打ち込んでたなぁ。「俺を信じてこれを買え」とか結構濃いライターも好きだったなぁ。誌面最後らへんの各メーカーのおしらせ広報ページ(ただ単純に広告でなくメーカの人間...

ASIENCEのCM→説明多すぎ

https://tami.jp/cgi-bin/nicky20051120A.html ( Score : 2 )
...なんか、説明が多すぎて見てて面白くないし、もうチャン・ツィー は分かったからって感じ、インパクト不足。ハーバルエッセンスの方(感じるほど気持ちいいて感じ)が「Yes!Yes!Yes!」と連呼してバカっぽくって画的にも、どっちかってーとこちらの方がインパクトはある。...

手元を暖めるヒーター

https://tami.jp/cgi-bin/nicky20051119B.html ( Score : 2 )
...USBにつなげて手元を照らすライト。あれのヒーター版ってあったら便利なんだけど、USBじゃなくても普通のコンセント用でもいいので、なんか電気スタンド的ヒーターあったら便利なんだけどなぁ。夜な夜なPCでマウスを持つ手元がめちゃ寒い。つねづね思う。...

アメリカの炊飯器事情

https://tami.jp/cgi-bin/nicky20051117A.html ( Score : 6 )
...英語で「炊飯器」ってなんと言うんだろうと思ったのが発端で調べてみたら「rice cooker」とのこと。さらにアメリカでの流行りの「炊飯器」ってどんなのだろう?と思って調べてみたら(yahoo.comのショッピングにて)、いわゆる形が「昭和の炊飯器」だったのにはビックリ。便利機能はあるのかないのか分からなかったけど、形は昭和型の炊飯器で、いかにも単純に“ご飯を炊く”って感じ。さらにamazon.comで「rice cooker」と調べてみると、日本でいう「炊飯器で作るレシピ」系の本があるのに驚く。調べてみてちょっと面白かった。...


 Prev 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 Next Index Update : 2025/04/12(土)13:54:00
Powered by HomeSeek Ver 0.65